OK

アニメやゲームでモヤッとする事

アニメやゲーム、漫画なんかで当たり前にやってるけど「いや、そうはならんだろ⋯」とか見る度に思ってるモヤモヤを吐き出すttersです
4ページ目
  • zJvvYr2月12日
    ファイナルファンタジー
    最 終 回 発 情 期
  • VbbYlC2月12日
    アゴ尖り過ぎ定期
  • oTeejS2月11日
    酔拳
    酔えば酔うほど……?
    不思議すぎる
  • RXpuwU2月10日
    貴族や位の高い人物に対して口悪い使用人や従者

    普通に打首ものだろうよ
  • xajfS82月9日
    「まるで蜂蜜のように甘い!!」

    蜂蜜ってそんなガッツリした濃厚な甘味まではないような
  • LD3qSl2月9日
    目の間を貫通する髪の束とかやふんどしみたいな前髪流行ってるけど、違和感凄い。
  • NT9UZU2月7日
    中継ぎ業の主人公が職務の域を超えてあれこれ尽くしすぎて結果キャラに懐かれ縋られ「なんでこんな事に!?」と悩む展開

    シュールギャグでもつまらない
    社会人の常識ないの?後任に対して配慮ないし馴れ合いとか不和の元でしかないし結局絆されて正式に引き継ぐから所属部署にも迷惑かけてるし無能すぎる
  • p.oXjU2月5日
    マスコットみたいな見た目の動物キャラがブラック企業で社畜として働く系の、ほのぼの風漫画(伝われ)。一時期やたらと大量発生してた気がするんだけど、今もあるのかな??確かに中には面白かった作品もあったけど…正直ここまで多いと二番煎じ感が否めなくてまたこの展開?飽きたって思っちゃう
  • bNkRwZ2月1日
    同年代くらいの異性コンビ、ヒロイン側が初っ端から相方男に恋愛感情持ちがち
     
    確かに恋する乙女、恋愛模様も映えるけどもね、純粋に相棒とか戦友とか、いっそドライにビジネスライク的な関係とかもあるでしょ
  • l6NSYY1月30日
    主人公が男だった時に出てくる、母親の単為生殖にしか見えない容姿の娘
    顔も髪色も全部母親の写しで父親の要素が何も無い
    十数年後の設定で後日談に出てきた主人公とヒロインの娘(ヒロインの容姿の要素しかない)ってヒロインのクローンかよ
  • nBb9s01月29日
    親が家にいないスキに楽観的な主人公が部屋中散らかしてボコボコにされる展開(クレしんやはなかっぱにありがち)
    制作者は共感性羞恥心を甘く見てるかそもそも知らないんだろうな…
  • ZNTQHZ1月28日
    他人「復讐してもあの人は喜ばないよ!やめなよ!」復讐者「くっ…確かに…」←これ嫌い
    復讐の為に生きてきたけど色々あって考えが変わった復讐者「復讐やめる」←これなら好き

    ポッと出の他人がシ者の言葉を語るの虫唾が走るしそんな言葉に影響されて復讐辞めちゃう復讐者も気色悪い、頭お花畑で冷める
  • thk3bb1月27日
    ファンタジーならいいけど、日本が舞台なのにキャラの髪色がピンク・水色・緑etc…しかも染めてるわけじゃなく地毛。目もそう。描き分けできない誤魔化しなのか?黒・茶・金(染めてる)で表現してほしい
    男女大人数アイドル物とかで、突拍子のないカラーキャラが多すぎる
  • uZmsox1月26日
    メガネキャラの横顔
    メガネが目にかぶるように折れ曲って見える時
  • a2XgG71月23日
    悪役に悲しき過去
    それで相殺されると思ってる?ベタでも良いから勧善懲悪か、純粋に力比べみたいなスカッとするバトル見たいんだけど
  • jY652y1月22日
    ゲームでログボとか貰う時に次はこれが貰えますみたいな演出いらない…ゲームはよやらせて
  • COyCIO1月20日
    googirlと言うサイト内だけど。
    主人公(女性)がセミロング~ロングヘアが多いのに対して、悪役が女性の場合、ショートヘアが比較的多いのはモヤモヤする。
    もちろん主人公も悪役の女性もセミロング~ロングヘア同士もあるけど、上記とは逆の主人公がショートヘアに対して、悪役はセミロング~ロングヘアの女性のパターンは見たことがない。
    悪役が義母などの中高年女性であれば、まだわかるけど、若い女性でもショートヘア。
    ショートヘアの女性が主人公の話はあっても、悪役である相手は、夫や彼氏など、男性ばかり。
    ショートヘアの女性に恨みでもあるのか?と思うぐらい。
  • 3uMrWD1月19日
    モンスターとかの設定上の性格と各個体の性格が解離してること
    例えばギャラドスとかサメハダーとか設定上凶暴だって言われてるのが「おとなしい」とか「おだやか」とか普通にいるようなさ