ITエンジニアったー(Devtter)♥

Twitterアカではつぶやけない様な愚痴や悩みや下らない発言が垂れ流されます!C, C++, C#, Java, PHP, Ruby, Go, Python, Rust, JavaScript, Swift, Kotlin, AWS, GCP, Azure, Unix, スクラム開発, アジャイル開発, DevOps, インフラ, アーキテクチャ等の文字を見て反応するタイプの人間が集う場所です。もちろんコードを書かないIT技術者やマネージャー職も大歓迎!
8ページ目
  • レベルの低いなんちゃってエンジニアにはこの業界きつい
  • 今月末納期の案件、派遣の自分以外対応できる社員がいないから休出で対応してる。自分偉すぎる。
  • k8s入門中。ECS使うこと多かったけど、最近はk8sのマネージドサービス採用するところ増えてきたよね。特に海外の会社調べてると大体k8sなんだよな。
  • if文のネストも請負のネストも深い
  • GitHub で会話する時結局は毎回ツール頼りの英文になるんだけど、文脈とかを省いた英文は GPT が出してくれる一方で、文体の圧縮みたいなのはなかなか難しく、もっとシュッとした文書が書けるようになりたい。
  • なんだかんだ保守開発結構好きだな
    めんどくさいことばっかりだけど
  • ACのテレビCM直後にサイトにアクセスしたときに出てくるnginxの502エラー、いとエモし
  • 対外活動とか名声とかを「何とか頑張れ」って言われることに多少モヤつく。
  • Twitterが荒れても特に何も感じない
  • 工数見積もるくらいなら、モック作った方がはやい
  • 世の中のgit出来ない人を馬鹿にしてる人たちってやっぱrebaseする時に-i付けずにリモートブランチ宛に大量の不要なコミットログ付けて慌てふためいたりしないのかな。
  • cogitoパラメータ多すぎてだるだるだるーーー
  • 3ヶ月前に入ってきたメンバー、そこそこいい年してるけどずっと下流しかやってこなかったのかなぁ感をかなり感じる。
    うまく言いにくいがなんとなく受け身というか…気が利かないというか…
  • 仕事でマイナーなネットワークプロトコル使ってたんで、そっち方面のOSS参加していたが、来月からWEBの開発に移るんで、しばらくお別れ。そんでコンテナ技術を少しマジメに追っかけてたんだが、面白そうだな。和訳とかから始めるか
  • 仕様が明確ではないのに締切は明確なの一生変わらないんだろうな
  • 未完成で作成者自身が理解していない項目が多々あるうえに間違いだらけの資料を渡して「分からないことは何でも聞いてね」って言って仕事振るスタイル、効率悪いし成果物の質も悪いし、仕事振る段階では指示者は楽かもしれないけど、後のこと考えれば良いこと一つもないからやめたほうがいいと思うんだ
  • 思い返してみると、スキルアップの機会って仕事より遊びの中でのほうが多い。低レイヤ方面の自作みるかとか、OSS参加してみるかとか、Ardinoで遊んでみるか、とか。
  • 令和の今もまだまだ大型案件でGitじゃなくSVNが使われてるから、人数を調達する上でGitは足枷になるくらいGitって難しいのかもなって。インフラ要員じゃないよ、アプリ開発でもだよ。想像より全然デファクトスタンダードじゃないんだよな。
  • 技術ブログってひと昔前は腕に覚えのあるエンジニアが理論や裏付けのしっかりした情報を共有してくれるものだったのに、最近は「〇〇やってみた」みたいな素人が内容のない記事書いて実績稼いでるだけのゴミになっててツライ
  • ちょっとした物でも本番環境利用想定のものを作るときはCDKかCFnかまして、かつ最低限のCI/CD(中身はスカスカでも、とりあえずパイプラインだけ置いとくだけで違う)も準備しておいたほうが良いなと思う。