OK
返信の受付は終了いたしました。
  • スレ主(dnMOkg)2024年12月25日
    某新規SNSで初めて外部交流を試みてた元サイト民なんだけど
    〇〇な人には不向きですって書いてあるコミュで、〇〇な夢女子です!って自己紹介ポスト、張ってあるリンク開くと〇〇じゃない人とは繋がれません・無理ですと書いてあるプロフィール、コミュ内で〇〇前提の投稿しまくるってSNSでは普通なの?
    あと当たり前に絶対やっちゃいけない行為だと思ってた公式画像の不正使用をする人も多々いて、それに好意的なリアクションしてフォローする人が更にたくさんいるのもホラーだった
    他にも夢自体を嫌がりつつ夢系のコミュには入りたがる人とかいて、わけがわからなかった
  • スレ主(dnMOkg)2024年12月25日
    返信先: @自分 版権作品や二次創作をイメージしてグッズ作ったり選んで販売してくれる業者って、一部の二次創作グッズ製作を許可してる公式のガイドライン内での利用以外は違法性ある業者(と依頼者)になるんじゃないの?
    比較的まともなところは、あくまでオリジナルキャラクターとして依頼してねって感じに宣伝してるのに、二次創作前提で宣伝してるところを夢女子に優しい〜っておすすめするのやめて欲しい
    有償依頼二次創作は今までの二次創作の建前がほぼ全部通じないのに、サービス公式が正式に宣伝してるから問題ない行為なんだろうと思い込んでない?