OK
  • jJle.U3月29日
    「AさんはX地点からY地点へ、時速約4kmで移動しています。Aさんの移動手段は何ですか?(答え:徒歩)」

    こういう、問題として不適切な謎解きに当たるとイラッとしてしまう。




    この情報だけだと「誰かに抱き上げられて移動した」「Aは赤子で、ベビーカーに乗っていた」「電動カートもありえる」「何なら車だって時速4kmで動くことは可能」etc.と全く答えが絞れないのに、出題者の考えが足りないのかハズレの回答を除外するための情報が無い。
    シナリオに答えを絞り込むための情報が無い場合、あとはGM側が何とかするしかないが、「PLの『Aは乗り物に乗っているか』という質問に答えたら、正解を教えてるようなものでは?シナリオ想定の難易度が大きく変わるのでは?」と対応に苦慮しそう。というか実際そういう人がいた。

    そもそも正解を導き出せる謎解きにしてくれ。
    ちゃんと一つの正解に辿り着くことができないものは脳内当てだぞ。
返信の受付は終了いたしました。
  • 4y3Yev3月29日
    分かる、答えを特定の1つに集約できないものを謎解きとか言わないでほしい。でも同人シナリオ(特にCoC)にはその手のモノがあまりに多い…
  • スレ主(jJle.U)3月29日
    例題で言えば、「Aは乗り物に乗っていない」という情報があってもまだ脳内当てだからな。
    乗り物を使わず、時速4kmで移動する方法は歩き以外もある。それを思いつけない頭で適切な謎解きが作れるわけがないんだよ。
  • スレ主(jJle.U)3月29日
    返信先: @4y3Yevさん 情報が無いことを謎解きだと思ってんだよな〜
    何なら情報が少なければ少ないほど高難易度とか勘違いしてる場合もある。
    身も蓋も無いこと言えば、ぶっちゃけ頭悪い人が謎解き作ろうとして作れてない失敗例だなと感じる。

    偶々出題者と頭の構造が同じだった人が正解に辿り着いて、「リアルアイデアで解けた、謎解きにやりごたえがあった」とか言い出すから、出題者側も周囲も脳内当てを謎解きと思い込んだままになってる側面もあるとは思う。
  • LbKliW3月29日
    言語化がすごく上手い…
    苦手な犬作者とかのシナリオの謎解き()モヤついていたけどこの投稿で理由が見えてすっきりした
  • 4y3Yev3月29日
    自作シナリオに意気揚々と仕込んだ難解英語系謎解きを、アメリカ生まれ日系人の帰国子女PLに2秒で解かれたKPの話聞いたときは笑ったけど、あれも相手がKPの想定外の高スペックだったから解けただけなんよな
  • f1z3BG3月29日
    自分も2PLであれかもこれかもってPL同士で考えてたら「そんな複雑じゃなくて答えはひとつだけで……」と言われ、まさに主さんのおっしゃるような脳内当てでした。
    例で出されているような描写であれば可能性はかなり広いし絞れないのに、作者にその可能性が浮かんでないか「みんなこう考えるだろう」という先入観が強すぎるのか、本当にひとつしか書いてないんですよね……
    「PLがこう答えたらこう」みたいなのひとつもないの、GM負担が大きすぎる