-
-
- 読み込み中...
1回目の時はあげる量を怖がって少なくしすぎたのかもしれない。
何日目かで体の一部が赤くなった気がしたけど、すぐに治ったから湿疹だと勘違いしてしまった。もう、ダメ母だ。 -
-
-
- 読み込み中...
娘は卵白1/2くらいまで進んでましたが、それで安心しきって3ヶ月くらいあいたあと全卵(炒り卵)をあげたらアレルギーになってしまいました。主さんと同じように私のせいでと落ち込みましたが、アレルギー専門医には「血液検査結果はあてにならない、負荷試験をして除去が最低限で済むようにやっていきましょう」と言ってもらえたのでなんとか取りくんでます。すみません、なんの慰めにもなりませんが、同じような状況の者もいますと伝えたかったです。
-
-
-
- 読み込み中...
ありがとうございます。やっぱり、間隔をあけたのが良くなかったのかもですね…。
こちらはアレルギーのお医者さんではない小児科で診てもらいました。3歳になれば大体落ち着くのでそれまで卵をあげずに、3歳でまた検査して大丈夫そうなら少しずつあげましょうと言われました。
お互い頑張りましょうね。 -
-
-
- 読み込み中...
頑張りましょうね。あと、おせっかいかもしれませんがひとつだけ…私も最初一般の小児科で血液検査し、その結果を受けて完全除去を指示されたのですが、食物アレルギーの治療は「負荷試験をして、安全に食べられる量を確認して、その量を食べ続けて慣らしていく」というのが専門学会の見解だったようなので、アレルギー専門医にセカンドオピニオンをしました。結果今は時々ゆで卵を少量食べさせてます。もちろん、何もしなくても3歳ごろには状況改善するのかもしれませんが、主さんが興味があれば専門医にかかるのもいいかもしれないです。
-
-
-
- 読み込み中...
ありがとうございます。検討します。
-
-
-
- 読み込み中...
大丈夫ですよ。卵が食べられなくても、アレルギー対応食なんて探せばいくらでもあります。頑張ってください^^
-
離乳食の進め方間違えたっぽい…。卵の1回目と2回目の間隔空きすぎたからなのか、2回目で黄身の量増やしたら顔が真っ赤になって、病院行ったらアレルギー検査する事になった。
あんな小さな腕から結構な量の血液取って、血管見えないから針を何度も角度を変えて…。
自分のせいで卵アレルギーになってしまったのかもしれない。ごめんなさい。ごめんなさい。