政治ったー

名前の通り、政治に関するつぶやきをする所です。
経済的な話も、メディアの話も、国際情勢の話なども可能です。
政治に詳しくない方も、是非いらしてください.
  • MbDOai1時間
    政治もまた然り。語りたいなら、せめて中学の公民レベルの知識は持っていてほしいものです。
  • qzs6sa1時間
    司法を語りたいなら、まず勉強してこい。
  • Eibttr5時間
    私刑されてるの見てて楽しいからもっと見たいし、これ合法にならないと国民のストレス発散できなくなっておかしくなりそう。司法は信用できない。テロや暴動よりはマシでしょ。
  • pOeHYF7時間
    今回の兵庫の竹内県議や元局長の件といい、以前の森友の時の赤木さんの時といい、政治絡みで「追い詰められて自〇した人がいた=その人は正義の人だった」みたいな風潮って何なの?赤木さんで言えば、あの人ってそもそも、自〇さえしなかったら元々は「捏造時点で内部告発もできたのに、結局は自己保身の為にそれをせずに捏造に加担した末端職員」という、本来はむしろ「正義の人」というより逆に「大衆から批判される側」の人だった筈だし、また斎藤県知事に対する「パワハラ疑惑」も、これだけ騒がれてるのに噂話ばかりで具体的・決定的な証拠が出て来ない時点で、実際にはよく調べたら「パワハラ疑惑」の方がむしろ誇張&盛られてただけで、むしろ逆に「自〇した元局長の方が怠慢職員で、それを叱責された事に逆切れしてパワハラとして訴えた」可能性もあるのに、竹内議員がその両方面の可能性ではなくパワハラ前提方面だけで議論を進めていたから批判を受けただけって可能性もあるんじゃないの?
  • xx2Mki16時間
    趣味で嫌なことがあれば暫くその界隈から離れればいいだけだけど、政治がやばい状況なのは無視しても更に酷くなるだけなので嫌なニュースから目を逸らすことができないのが凄いストレス…しかも関心持ったところで1人では影響力は無……
  • shYxJk22時間
    昔、グリーンピアとかあちこちにあったけど、あれもプールしておくべき年金の無駄遣いをされたんだよなあ・・・
  • 9uAD.522時間
    週刊誌やTVのワイドショーが芸能人のスキャンダルで持ちきりになりその騒ぎが一般のニュース番組にまで及んでいるときは、国会議員とか地方議員、与党の悪行がしれーっと・・・
    害務大臣終わっとんな・・・
  • SqLMlw1月25日
    なんで中国人ビザ拡充する必要があるのか、理性的に説明できるニキいたら教えて欲しいんだけどなんで??自分の貧しい知見ではどー考えてもあの大臣が媚中の売国奴にしか見えないんだけど…(なお感情的な批判や賛同なら返信控えて貰えると助かる)
  • 2TlNxU1月24日
    兼任が多いのは内閣府特命担当大臣(いわゆる「○○担当大臣」)のことだろうと思いますが

    「法律上、あの仕事に個別に省と大臣を置くほどでもないけど、超重要任務ではあるんだよな~」みたいな仕事って山ほどあるので
    兼任ってどうしても生じるし、兼任すること自体は特に問題でもないんですよね
  • h2i9jX1月24日
    ここの質も
    最近下がり過ぎでは
  • ZzlP4u1月24日
    日本の法律から無罪と不起訴と示談消してほしい
    それ公約してくれる人いたらぜったい支持するよね。
  • WJSsfw1月24日
    大臣兼任すんのやめな〜い??
  • exeoSS1月23日
    最高税収を更新しているにも関わらずまだ足りないとか、無駄遣いしているとしか思えないだろ
  • jpbmA91月23日
    日本はすでに個人の税負担率5割。ここからさらに増税するとなると、所得の半分を超えた額が税金で持っていかれることになる。これで景気が良くなるわけがない。
  • f.KqAX1月23日
    選択的夫婦別姓制度なんて要らない!自民党よ、野党に押されて日和るな!法制化する必要なんてない!制度推進派の言ってることなんて、旧姓の利用拡大でじゅうぶん対応可能だ!
  • snN4rp1月23日
    若者の今を考えるのも確かに重要。しかし、高齢者のことを考えるのは、現在の若者の「未来」を考えることにも繋がる。どちらかが優先されるという話では決してない。
  • W.JS4W1月23日
    いまの若者は、いま高齢者に対して制度を厳しくして、自分が高齢者になる頃にはまた緩くなると思っているのだろうか?そんな都合の良い話があるわけがない。高齢者に関する制度をいったん厳しくし始めたら、厳しくなっていく一方になり、再び緩くなることなどないだろう。
  • KJTJBd1月23日
    若者と高齢者を、対立軸で語るのは間違っている。
    今現在「若者」である人も、長生きすればいずれ「高齢者」となる。いま高齢者を疎んじて冷遇すれば、将来的にそれは確実に自分に跳ね返ってくる。いざその時になってから「高齢者に優しくしろ!」などと言っても、きっと聞く耳をもつ人は誰もいないだろう。今を生きる我々がすべきことは、若者か高齢者のいずれかが得をする政策を考えることではない。若者と高齢者、いずれも幸せに暮らすための方策を考えることだ。