OK

今の時代が嫌いったー

今の時代が合わない、
今の時代の流行、価値観が合わない
昔はよかったetc.
そんな今の時代が嫌いな人用のスレです
25ページ目
  • 昔のアーティストが作った歌を褒めてるのは良いんだけど
    「おじさん達が作ったとは思えない」
    って褒め方、どうにかなんないの?

    今の「お兄さん達」がいったいどんな歌を作ったって言うの?

    女の人みたいな声で弱音吐いてるだけじゃん。
  • なんで今のアニメってすぐキャラクター踊らせんの?自分ダンスに興味ないし、急にCG的な動きになって違和感しか感じない。長いしなんか恥ずかしくて見てらんないんだよね…
  • 今の若い人たちみんな韓国アイドルに憧れてるのか肌真っ白でガリガリってほどに痩せてる。地黒で体質で太ってる私はどうしろっていうんだよ…。
    それに「かわいいは正義」って。かわいくないのは悪だとでも?
  • やっぱりSNSが全てをダメにしたな
  • 受け身なくせに多弁…。恋愛やデートで受け身なやつとか。男「らしさ」が排除されてるもんな。
    昔は、他人の気持ちをくみ取って行動してくれる人多かったけどマジで今自己中多くてビビる…。昔は結構ロマンがあったし、このシチュでこうするっていう定番があって、それが楽しかったんだけど。悪い意味で「ありのまま」を体現してる奴はほんと何もしないからね。
  • いま創作を趣味とする人の作品の多くをコーヒーで例えると

    ・コクが全く無いコーヒー味の水か、
    ・沸いたばかりの湯をドバドバ注いで雑味だらけの仕上がりか、
    ・フィルターが破れてるのか濾過されてない粉が底に溜まったようなものばかり。

    旨いかどうか以前に
    「コーヒー」と呼べるものがない。

    置くべき時間を置かず、隠すべきものを隠さず、出すべき色気を出さないから、そうなるんだと思う。

    現実の店でも、チェーン店より個人店のほうが旨いことがあるように、
    挨拶回りばかり熱心な派手アカウントより、ほぼ壁打ち状態で淡々と作品出してる人のほうがいいものを作ってたりする。
  • 最近の洋服(というかファッション)は、「甘さなし」を通り越して、奇抜だったりハズシすぎだったりで、好きになれない。
  • 今の作品は内容よりもいかにSNSでバズるかエモいと言われるかのものばかり
  • twitter(今のX)なんか無くなってもいい。自分と似たような考えの人の呟きを見れなくなるのは寂しくなるけど、それ以上に不快な要素が多いから明日から無くなっても別に困らない。大体今の日本人がおかしいのはSNSの発達。2000~2013年は良かった。次点で2015年まで、百歩譲って2019年までのネットの方がマシだった。
  • デマを信じる人が多いこと
    再三デマだって言われてるのにも拘らず、しつこくデマを流す
    こういう良いところがあるからって言うけど、良いところがあろうとそれはデマなんだよ
  • 数日前にクリスマスケーキの話題を見て「早すぎ!」と思っていたら、今日お昼のニュースでお節の予約の話やっててげんなりした。
    昔は暦の上での季節感を大切にしてたのに、買ってくれる人が減ったのか異常気象で季節感薄れてるのか知らないけど、とにかく次!次!と焦らされてるようで慌ただしくて嫌になる。
    数日前に十五夜終わったばかりだよ?
  • 2016~2018年辺りに戻りたい
  • 「内面をみるべき」「外見のことばかり言うのはルッキズムだ」と、今の人は言うけれど、今の人は昔の人以上に見た目ばかり気にしてると思うけどね。あと、名前で個性だそうとするのもね。
  • 罪を憎んで人を憎まずは相手を見逃して泣き寝入りしろって意味じゃないんだけどな…憎み続けて生きるのは辛いから自分の心を守るためにも必要な考え方なのに、一度でも少しでも悪いことしたやつは謝ろうが泣こうが反省しようが許さず憎もう!がスタンダードになってきてて嫌
  • 今にして思えば1994年か95年あたりが
    価値観のアップデートの最高の完成形だったように思う
    これ以降徐々に退化して行き
    今は退化し過ぎて戦前レベルに戻ってしまった
  • デジタル絵ってどうしても面白みないな〜って思う
    線がどうやってもキレイに統一化される感じというか例えばアクションや迫力を出すべき描写でも荒々しさの表現には不得手というか…のっぺりした平面図感が残る
  • 今時ってなんでも略すのがね。
    つくりおき→つくおき
    ツーショット→ツーショ
    おかあさんといっしょ→おかいつ
  • 平成生まれだけど昭和や平成のあの時代が好きだ。まだアナログとか人の手があってこその色んなやり取りや物が存在してたけど、今は何でもかんでも楽!楽!楽出来ます!みたいな簡単・楽・時短・AIなんかばっかでそのうち人間何も出来なくなるんじゃないかと思ってる。
    車の手放し運転(車線等AI判断します!)みたいなCMもそんなんしたらそれこそ手放し運転やる輩出てくるし人間個人の能力だだ下がりするとしか思えない。
    昔の人の自力で出来ることはやるって意識今の若者とか世代は大半がないんじゃないかなぁ。あれとまとめて括られるの本当に嫌。
  • 最近のハロウィン商戦の盛り上がりについていけない
    色合いは毒々しい、最近は怖いタイプの飾りもある、どこもかしこもやっているくせにカボチャの顔はだいたい同じ、あげく9月どころか8月からやっていたレベルで時期も長い
    ハロウィン当日になる前にすっかりげんなりしそう

    というか10月のイベントなのに9月を侵略するんじゃねえ
    お店の9月における「季節商品」「季節の飾りつけ」がハロウィンじゃなくてお月見だったら好感度が大幅に上がるレベル
  • 昔の人の名前は甘さがなくて堅くてカッコいい。