OK

一次創作辛いった―

一次創作に関する愚痴、悩みなど。
一次創作であれば字書き・絵描き問いません。

一次創作をしている人が「創作」や「それに関する交流」でしんどいな、進まないな、なんとかしたいな……等思っているときに吐き出す場所としてご利用いただければと思います。
23ページ目
  • 自分好みの展開なのに鬱展開なせいかめちゃくちゃ脳破壊されてる
    はじめて創作で罪悪感わいた
    楽しいけど辛い
  • そりゃひとのもの読んだり描いてあげたりする方が人気になれるよね。正直持ってるスキル自体はどうであっても(交流もスキルといえるけど)
    でもいつも思うけど、そんなひとのものに関わってる時間というか、自創作で手いっぱいでそんな隙間ない
  • 長い文章を読んで咀嚼するって行為、かなり頭を使い疲れるので絵よりも見られない
    文字書きはモチベの維持が大変だよな、万単位の長文を書けることを誇っていこうぜ
  • SNSで創作用のタグを作った方がいたが、速攻で二次の方が使っていて「あぁ、説明…というか文ってあんまり読まれないんだなぁ」となんとなく虚しくなった文字書き
  • 別にさ、自分の作品にしか興味無いのが嫌だって訳じゃないんだよ
    自分の作品にしか興味無いの丸分かりなのに見返り求めて他所を過剰かつ薄っぺらな言葉で褒めちぎって、相手の反応チラッチラッするその精神が気に食わないんだよ
    そりゃ作品の純粋な魅力で勝負しようとしても周りが見てくれないから気持ちは分からんでもないけどさ…
  • 今日はほんと疲れすぎて描けないかも。泣きそう。
  • やっぱり完結まで500~600P近く掛かるわ。2年近く掛かって今100Pくらい。ファンは自分ただ一人。これ描いて〇ぬ予定。
  • 夫や実家が養ってくれる人いいな…余裕もって創作出来るんだろうな。
  • ひとの作品見たり、繋がるのは悪くないんだけど、そうすると自分のものの方が上手い、萌える、刺さるはずだ、負けたくないという気持ちが勝ち過ぎて、うまくいかなくなるし自分も辛くなる
    そうやって交流を持たないと結果孤独になりやすくて。どう活動したらいいんだろうなあ
  • 一度やりはじめたらやめるのが悪い気がして相互の更新があると片っ端からリポストして褒めまくって……を繰り返してるうちに疲れてきた
    前に仕事みたいって言ってた人がいたけど、ほんとそう
  • ありがたい事に熱心にメッセージをくれる方が過去に何人かいてくださったけどみんなそのうち飽きて商業版権に流れていくから今は熱量があるから色々言ってくれるけど冷めたら全部忘れて消えるんだろうなって思うと全てが虚しい。ずっと応援しててほしいなんて無理なの分かってるし贅沢な悩みだとも思うんだけど絶対表では言えない。
  • うちよそ創作『交流』と、交流なし『創作』は同じ場所で語らないほうが平和
  • ヲチスレ見かけて恐怖。
    客観的に見たら知らんけど、
    少なくとも自分は下手と思ってる。自分の絵。だから中は見てないけど晒されてたらって考えると怖い。てかよくあんな誹謗中傷出来るな…開示請求とか怖くないのかな?
  • なんか数字気にしてる人程大して絵上手くないかもしくは下手って誰かがしたツイートを見てずっと引きずってる。そうだよな数字気にしてるやつがいい絵かけるわけないもんな 上手い絵師ってやっぱ自分の世界観第一に考えてる没頭するんだよ
    数字が一桁だろうが何桁だろうがさ
  • ほんとに数字だけ追っかけてる私惨めすぎだろ
    そんなんやってる暇あったら練習なり好きなもん描いた方がいいって ほんときもいわ
  • キャラ創作はキャラの主張とFA交流主体だから横目で見てて良いなって思う
    仲良くなった人の作るものって応援したくなっちゃうもん
    でもずっとそれを続けていても心が虚しいだけなんだよね
    呟きで設定とかを語るとパクられたことあったし、呟きにいいね押してもらうだけで満足してしまう
    いつまでたってもキャラに中身がないままになってしまう
    自分不器用なんで一つの作品にするという行為が自動にできるようになるまでは交流主体になれない
    創作って孤独な作業だ、でも超えたい壁だ
  • やっぱり締切がないと進まないね。
  • フォロー10000フォロワー10000とかの人が「こんなにフォロワーいるのに自創作ほぼ見て貰えない!いいねも無い」って書き込んでたけどそれはフォロバ目的の連中だから当たり前だよ!?まさか純粋なファンと思ってたのか……。もう垢消して最初からもう一度始めたらいいと思う。
  • きっと僻み入ってるけど、絵は上手ければ良いってもんじゃないんだなっていうのがあって
    上手いんだけど、凄い我を感じるというかアナログの濃い塗り方で透明感、抜けが感じられない
    その強い我のせいで、よくFAや小説の表紙絵を描いてるんだけど、完全に元の作品を食ってしまってるというか、繊細な作品なのに、強い我の塗り方を変えてないから作品と調和してない、むしろ作品を持っていってしまってる
    確かに目を惹いて上手いのかも知れないけど、その作品を一番に、良さを活かせてないのはどうかと思って
    人気ある絵師だけど、こんなこと思ってるなんて言えない