OK

ちえったー

みんなが知ってるいろんな知識を教えてください〜。日常で役に立つものから、くだらないものまでなんでもありです。
19ページ目
  • ジビエは英語でゲームというそうです。
  • 昔の刑罰の島流しは、一見ヌルゲーにも思えるが、実際は資源の乏しい離島での自給自足サバイバル生活を余儀なくされるので、ある意味●刑より過酷。
  • おばあちゃんにありがちな「トメ」という名前は、日本にまだ大家族が多かった時代の、「これで最後の子になりますように」という願いが込められている
  • ウルトラマンには、ウルトラマンタロウのカラータイマーを盗んでパワーアップしたはいいが3分間ルールまで引き継いでタヒんでしまった怪獣がいる。
  • アンパンマンのチーズはもともとバイキンマン側のキャラ
  • 江戸時代の妊活の手法に、夫が出したらすかさず妻が逆立ちしてなるべく長時間流れ出てこないようにするというものがあった
    効果のほどは定かではない
  • PBで売ってるチープな味の安いカレールー
    最後にガラムマサラを少量振るだけでかなりおいしくなる
  • “神仙道”と呼ばれる日本発の秘密結社が存在する
    興味をもっても、絶対関わり合いになってはいけない
  • 小田原駅の略号は「オタ」
  • 閃輝暗点、厨二病かと侮るなかれ
    これは実在する偏頭痛の前兆である症状の名前である
    その症状とは約30分程度緩やかに視界が欠けていき見えなくなる中々精神を削るもの
  • 保守代わり

    有名になりすぎて気付きにくいけどアールグレイは世界で最も普及しているフレーバーティー
  • 劉邦が項羽の墓前で泣いてから去っていったというエピソード。ぐっとくる。
  • 毒があるのに、調理して食べるととても美味い感じる毒キノコが存在する。

    旨味成分のグルタミン酸の10倍は強く旨味を感じるらしい
  • ターメリックパウダーを水に溶いたものでもウコンの力と同じ効力はある。
    インドなんかだとターメリックウォーターといってポピュラーなくらい
  • 江戸時代と現代では日本人の歩き方が違う
    現代の歩き方は明治維新以後の軍隊の歩き方が基本になっている
  • サグラダ・ファミリアの入場料は5000円
  • ウクライナに供与されていることで有名なドイツのレオパルド2戦車には、潜水機能が搭載されている。
  • 貨物列車に飛び乗って移動した場合、無賃乗車にはならない。
    (貨物列車は旅客用列車ではないから)
    しかし鉄道営業法33条「列車中旅客乗用ニ供セサル箇所ニ乗リタルトキ」に違反するため処罰される。
  • アフリカなどのテレビロケで虫が大量に舞ってる映像をよく見るが、あれは大半がテレビクルーの照明に寄ってきている
  • ウナギの蒲焼は、もともと釣ったウナギを包丁でぶつ切りにして串にさして焼いたものを指していた。
    「蒲焼」というのはその形が植物の蒲に似ていたため。