ちえったー

みんなが知ってるいろんな知識を教えてください〜。日常で役に立つものから、くだらないものまでなんでもありです。
20ページ目
  • X線のXは未知のという意味
  • 昔の携帯電話だと、着メロは自分でメロディを打ち込んで作らなければならなかった。
    専用の楽譜なども売られていて、いまでも稀に古書店の片隅に置かれていることがある。
  • 鎌倉の大仏は建立当初は建物の中に収められていた。
    今みたいな野ざらしになってしまったのは、津波で建物が流されてしまったから。
  • 伏見稲荷大社のお山には
    たぬきも祀られている
  • 皮つきでとうもろこし買ったら茹でるより、皮を少しだけ残してラップしてレンチンすると、甘くて栄養も逃さず食べらるで。
  • 戦闘機乗りは敵機を目視したら「タリホー」と言う
  • 紙魚(しみ)という、人間の皮脂を食べて生きる小さな虫がいる。
    7年も生きる。一年間何も食べなくても生き延びれる
  • ディープウェブは特殊なブラウザやパスワードを使わないと入る事が出来ない。また、ダークウェブはその上で特定のソフトウェアまたは認証が必要となる。
  • ヘルマン・ヘッセ『少年の日の思い出』でエミールが羽化させたクジャクヤママユは蝶ではなく蛾。
    西洋では蝶と蛾を区別しないため。
  • 学問分野の一つであるゲーム理論の世界には、

    二人零和有限確定完全情報ゲーム

    という、ボカロ曲だかジ○ンプ作品内の技名だか分からない用語が存在する。なおそれが指すものは、将棋やオセロなどである。
  • Θ(シータ)には、剣奴の死(闘死、処刑)の意味があるんだね。
  • エチオピアには酒が主食の地域がある
    主食なのでもちろん赤子や子供も飲んでいる
  • 刑務所の面会時の会話はすべて録音されている
  • ドラえもんがよくいう台詞「そんな道具あるか!」
    実際には以前にそんな道具を出しているパターンが結構ある
  • インド人がおでこにつけてる赤い点
    あれはターメリック・重曹とクエン酸・水を混ぜ合わせて乾燥させれば日本でも簡単に作ることができる。
  • アメリカからロシアが見える、できないけど歩いていくことも可能
    二国間の一番近い場所はカニ漁でお馴染みのベーリング海の海峡にある二つの島で西側の島がロシア領で東側の島がアメリカ領、距離にして3.8km
    島と島の間に日付変更線が通ってる
    歩いていけるのは冬の間に凍って繋がるからだけど勿論移動できない
  • 海が荒れる意味の『しけ』は『時化』と書く。
  • 漫才はもともと萬歳であり、神々や帝に捧げるためのものだったんだね。
    それが新年の言祝ぎとして貴族、時代がくだって庶民の間にも定着し、今日まで受け継がれているとのこと。
    正月の漫才は伝統芸能だったわけか。
  • 法華経には『釈迦が舌を梵天(宇宙)まで伸ばしたのを見た聴衆がエキサイトする』というカオスなシーンがある。
  • ガーデニングでミントを持て余したら、電子レンジで一分、600Wでチンするといい。
    部屋中ミントの匂いで包まれて、アロマ炊いたみたいにリラックスできるぞ