OK

ちえったー

みんなが知ってるいろんな知識を教えてください〜。日常で役に立つものから、くだらないものまでなんでもありです。
26ページ目
  • ドラクエの序盤でお城の周辺に弱い敵しかいないのは、ちゃんと軍がモンスターを討伐しているから。
    魔王軍優勢の場所になるにつれて敵が強くなっていく。
  • キングラットと呼ばれるモノが存在する。
    しかしこれはただのでかいネズミではない。
    ドラクエのスライムが複数合体してキングスライムになるように、キングラットも複数のネズミが尻尾を絡み合わせた状態で発見されるのだ。
    なぜこのような現象が起こるのかは未だに解明されていない。
  • 白い服の首周りの汚れはアルカリ電解水をスプレーしてしばらく置いたあと洗濯するだけでもかなり消える
    アルカリ電解水は百均にもある
  • 生乾きになって濡れると独特のにおいがするようになってしまった部屋着やタオルは、バケツに突っ込んで沸かしたての熱湯をゆっくり回しかけ、しばらく置いてから(冷めきらないうちに)洗濯機で洗うとにおいが消える
    バケツの耐熱温度に注意。大事な服はクリーニングへ
  • ベジータ「勘違いするな!トー横キッズのトー横は東急横浜の略ではないぞ!横浜は無関係だ!」
  • かつてミッチーサッチー事件という、おばさん二人の喧嘩を何年間もマスコミが報道し続けたある意味平和な時代があった。
  • 弥生時代のおにぎりが発掘されたことがある。
    住居跡の片隅で炭化した状態で見つかっており、当時は食用ではなく盛り塩的な魔除けアイテムとして用いられていたと考えられている。
  • 開かないレジ袋は取っ手と真ん中のところピッと引っ張れば三角のところが出てくるのでそこから開けます(ごめんなさい文字で説明できません)
  • 寒さで腹痛を起こした場合
    痛み止めではなく整腸薬を飲むと効く
    (寒さで腸の動きが悪くなって痛むため)
  • 水石という趣味の分野では、ただの石が20万を越す値段で取り引きされている。
  • ロシアの国章などに用いられている双頭の鷲の原型は、ガンダベールンダという名前でヒンドゥー教の神の一柱として信仰され続けている。
    また、エジプトの女神セクメトもプラティアンギラという名前で現在もインドで崇められ続けている。
  • オリーブオイルにはイブプロフェンと同じような消炎効果があって喉にピリッとくるという共通の性質があるらしい
    地中海料理食べてる国に長寿が多いのはこの消炎効果によるものかも、という話
    実際にイブプロフェンを少量長期間摂取してる人のがんや心臓病などは少なめの傾向が見られるとかなんとか…(だからって理由なくイブ飲み続けてはダメよ)
  • 仏陀の名前は、現地の人たちの発音を聞くと「ブッダ」より「ボダ」に近い。
  • KQYS1Oちょうど今
    鉢植えの観葉植物は気を付けないと鉢底の薄暗く湿った隙間空間がGの巣になる
  • デスクワークで誰にも気付かれず眠気を抑える方法。
    舌の先で上顎の内側をコチョコチョくすぐる。
    ガム噛んだりコーヒー飲めない時にもおすすめ。
  • 山椒には局所麻酔の効果がある
  • アメリカにハンバーグはない
    Salisbury steakという似た料理はある
  • 昔鳥用のエサで売ってる粟を畑に撒けば粟が生えてくるんじゃないかと思ってワクワクしながら粟粒を撒いたが
    結果生えてきた
    ネット検索した粟の画像とはまったく違うただのネコジャラシが
  • 「ケッツァーナ」という名前の台風がある
  • 四つ葉のクローバーは、日当たりの悪いところに生えているクローバーの中を探せばだいたい見つかる。