ちえったー

みんなが知ってるいろんな知識を教えてください〜。日常で役に立つものから、くだらないものまでなんでもありです。
27ページ目
  • たまねぎは明治維新以前に日本に導入されていたが、仏教がねぎ類の臭いを嫌っていたせいと、これも仏教が肉食を禁止していたおかげで、肉類との相性がいいたまねぎは文明開化まで注目されることはついぞなかった。
  • コナンがなかなか終わらないのは、サンデーが終わらせてくれないからではなく、コナンが終了すると映画やアニメなど多方面の関係者が仕事を失ってしまうため。
  • 徳川家の人物は全員徳川を名乗っていたと思われがちだが、徳川家の当主のみが名乗るものだったので、例として15代将軍徳川慶喜は一橋徳川家を相続するまでは松平昭致と名乗っていた。
  • 天使はよく翼の生えた姿で描かれているが、あれは異教の天使像からの借り物で、旧約聖書では天使は梯子を使って天と地を行き来している。
  • トマトは当初「ラブアップル」と呼ばれ、食べるとふしだらになるとされて嫌われていた。
  • 寿司を手づかみで食べるのは、江戸時代の寿司は現代のおにぎりサイズで、箸では食べづらかったから。
  • 華氏0度の基準←ある冬の日の、決めた人の庭の気温
  • 徳川家康の大奥には韓国人もいた。
  • お絵描きったーって戻るボタン?一工程前に戻す機能ありますか?
  • 農家さんや企業によって違うけど農作業中は自分のペースで作業する事が多いのでもくもくと作業するような仕事に興味あるけど工場や倉庫のような閉鎖的空間では仕事したくない、みたいなタイプの人は農業を選択肢の1つに入れてみてもいいかもしれない

    何はともあれ1度体験してみるのが1番ですな
  • 焼肉のタレなどを発売している「モランボン」とは北朝鮮にある丘の名前が由来となっている
  • スターウォーズのテーマには日本語の歌詞が存在する
  • 顔文字がちゃんと顔として見えるのはシュミクラ現象と言う現象(╹◡╹)
  • 日本のお葬式は元々白装束だった
    死が悪いものではなく旅立ちの意味が強い価値観から結婚式と同じようにお葬式でも白だったのだそうな
    黒装束は西洋から入ってきた文化である
  • 酒類のCMの俳優には下戸が選ばれることが多い
    俳優の飲酒トラブルによるお蔵入りを防ぐためとか
  • しんちゃんの名前の候補は
    「しんいち」
    「とものり」
    「すぐる」
    「けんた」
    以上の4つであった。
    ひろしは候補名の書かれた紙を持ってみさえと赤ちゃんのいる病院に向かうも、雨の中濡れながら来てしまったため候補名が滲んでしまった。
    滲むことなく読めることのできた文字が
    「しん××(しんいち)」
    「××の×(とものり)」
    「す××(すぐる)」
    「け××(けんた)」
    だったため、残った文字を合わせて「しんのすけ」になった。
  • ドラえもんのどこでもドアには、自分の部屋や風呂などに入られないようにプライベートロックが実装されている。
    しずかちゃんはどこでもドアを持っていないので設定できない。
  • ローラースケートの発明者は、お披露目のときバイオリンを弾きながらジャニーズのように華麗に登場しようと画策したが、止まりきれず壁に激突し重傷を負った。
  • 「帝王切開」はドイツ語で帝王切開を現す「kaiserschnitt」を和訳した際に語を「kaiser」「schnitt」と二つに分けて誤訳してしまったため生まれた単語
  • サボテンはIQが2ある