OK

ちえったー

みんなが知ってるいろんな知識を教えてください〜。日常で役に立つものから、くだらないものまでなんでもありです。
7ページ目
  • レジ袋といえば今はビニール製だが、昭和の時代はマックみたいな紙袋だった
    質もあまりよくなく、入れすぎると底が抜けてしまうこともままあった
  • スニーカーの語源は「忍び寄る」
  • 昔の栄養ドリンクはアンプルタイプで、上の薄いガラスをへし折って開封する必要があった。
    当然、そのまま飲むと唇を切ってしまうので、ストローをさして飲んでいた。
  • 携帯電話番号が090は40代以上、080は〜みたいなやつたまに見かけるけど、携帯関連の仕事してる身からすると昨今は空いてる番号自体減ってて、高齢者の死亡解約とかで空いたらランダム発行とはいえ結構すぐに新規契約で割り当てられるから当てにならんよ。中には空いて3か月経ってないくらいで割り当てられた番号も見たし。
    090は古いから070じゃないと嫌だとか言う人も居るみたいだけど、むしろ最近の人の方が090になりつつあるよ
  • ゴルフボールの表面についている凸凹の名称はディンプル
  • なるべく楽しい休日を過ごしたいなら、なるべく平日が休みになるような仕事についたほうがいい。
    土日は大多数が休みだから、普段は会社に行って留守にしてるようなヘンな人が近隣やスーパーなどにいるからだ。
    そういう人に絡まれると折角の休日も台無しになってしまう。
  • 海外にはフェレットを使ったウサギ猟がある
  • 某虫にはファブリーズ系が良いというけど地味に部屋に入って来たハエにも重宝するのでお試しあれ
    某虫成虫よりハエは体が小さいので早く効くし、止まってるのを叩くより射程範囲が広くて命中する
  • 貧困家庭等のクリスマスにプレゼントを貰うのが難しい子どもへ書店で読んでほしい本を寄付するブックサンタという活動があり、今年は9月22日に受付がスタートしている
    例年、絵本や中学生高校生向けの本は集まるが小学生向けの本が集まらない
  • LINEのアイコンを長押しするとQRコード表示・読み取りができる!
    連絡先追加するときもたつかない!
  • 鯉は滝を登って龍になるといわれるが
    野生のウナギはナイアガラの滝を登る
  • バナナを食べたあとにスプライトを飲むと吐く(ぜったいに真似しないでください!)
  • 中古衣類を売り場に並べる前に一応洗濯するのだが、スポーツ衣類などは洗っても臭いが取れないことがあり、そういった場合はお香でいぶす。
  • ずんだ餅を開発したのは伊達政宗公。
    戦場で馬に乗り銃で撃つ攻撃をする竜騎兵って職業?を考えたのも伊達政宗
  • 飛び出す絵本のギミックは、元は天文学や医学書など、平面では理解し辛いものに使われていた。
  • ヨーロッパ圏の人がみんな英語を話せるわけではない。
    母国語に誇りをもちそれしか話さない人もいる
  • クーラーは自動設定が節約になる
    更に風向きは天井と平行にすると良い
  • イライラしたら小さい家事をすると落ち着く
    食器を洗うとか
  • 「おなら」は宮中言葉