OK

おすすめ本紹介ったー

主です。初代おすすめ本紹介ったーが消えてしまったので再度制作しました!皆様のお気に入りの小説、エッセイ、絵本等ありましたらここでご紹介お願いします。もちろん漫画もOKですよ!本の形をしたものなら基本なんでも(節度を守って)書き込んでください!
12ページ目
  • 久しぶりに本読みたいけど何を読んでいいかわからない
    そんな方向けに比較的短めで読みやすい文庫で読める作品集めてみたよ

    「天国はまだ遠く」瀬尾まい子
    「ぼくらのバス」大島真寿美
    「少年」ビートたけし
    「きまぐれロボット」星新一
    「父と暮らせば」井上ひさし(小説ではなく戯曲)
    「体の贈り物」レベッカ・ブラウン
    「ジキルとハイド」ロバート・スティーブンソン
    「絵のない絵本」アンデルセン
  • 左右田に悪役は似合わない
    演技力はあるものの華はないがゆえに端役ばかり演じる左右田さんが撮影現場等で起こる事件を静かに解決していく。日常のミステリ系のお話。派手さはなくて静かに進んでいく感じがよかった。
  • 『ラビーニアとおかしな魔法のお話』子供向けかつちょっと下品だけど、いい話なんですよ。
  • 「漣の王国」岩下悠子
    凄かった! 一文一文が宝石みたいなミステリー
    物語が深すぎてめまいがした
    絶対にもっと読まれるべき作品
  • 「隣人を疑うなかれ」織守きょうや
    連続〇人犯が近くにいるかもってハラハラな展開。読みやすくてよかった。
  • 下にも買いてあるとんがり帽子のアトリエの外伝的なとんがり帽子のキッチンもおすすめ。出てくる料理がとっても美味しそうだしなんだかほっこりする
  • 「アリアドネの声」井上真偽
    面白かったー!一気読みしちゃったよ。そんなに時間がかからなかったし。
    目も見えない耳も聞こえない女性を地下迷宮からドローンで救い出す話。設定に惹かれて読んでみたけど、最初から最後まで面白かった。
  • 夜明けのすべて 瀬尾まいこ
    久々の瀬尾さん。精神疾患かじってる人持ってる人、生理前の不調に悩む女性には共感ポイント沢山あると思う。私もどちらにも当てはまるから、親近感湧きまくり。主人公2人のやり取りも、あっけらかんとして笑える。
  • ホーンテッドキャンパス 櫛木理宇
    ラブコメ要素ありだけど、きちんと怖い
  • 「をんごく」北沢陶
    めっちゃくちゃ面白いホラーミステリだった。そら大賞獲るよな。
    少年漫画のような、恋愛物語のような、でもしっかりホラーの怖さはある。文章がとにかく巧い。こういう言い回しでこれを伝えてくるかーって感心しっぱなし。映像化されそうなお話だった。
    中編小説くらいの量なのですぐに読める。ただ、大正時代の大阪の話なので言葉がわかりづらいところもあるかも。
  • 漫画の紹介で失礼
    ファンタジー好きは「図書館の大魔術師」と「とんがり帽子のアトリエ」を是非読んで欲しい!
    両作ともその作品オリジナルの世界観がしっかり作り込まれていて、歴史や専門用語、固有の動植物とかが描かれるたびにワクワクできると思う
    キャラクター1人1人が大切に描写されているのも個人的な推しポイント
  • 『ライオンのおやつ』小川糸
    物語にお菓子が登場するという理由だけで買ったのだけど、読んで良かった。
    自分の好きなおやつを思い浮かべながら読んでみて欲しい。
  • 「あずかりやさん」シリーズ
    物視点からオムニバス形式で書かれていて、おもしろい
    優しい世界が大好きです
  • ほしゅ
  • 「死なないノウハウ」雨宮処凛
    最近出た本でお金や仕事や病気や死後などに関わる困りごとに対応している支援制度や支援団体の情報がまとめられている。生きていくことに不安を感じてる人は持っといた方がいい一冊だと思う。
  • ほしゅ
  • 葬式同窓会 乾ルカ
    タイトルは不穏だけど中身はそう恐ろしいものではない。1つの高校での出来事を書いてる物語。三部作の三作目。前の2作を知らなくても楽しく読めはする。いじめとか生きづらさがテーマになっているので刺さる人には刺さっちゃうかも。
  • 「あなたに心はありますか」一本木透
    驚きの連続だった。AIの研究者たちを巻き込むミステリ。ラスト本当に感動した。
  • 村上龍 コインロッカーベイビーズ
    コインロッカーに投棄されたふたりの男の子たちのネジ曲がりまくった人生を描く小説なんやけど、このネジ曲がり方が並大抵ではない。多分現代の日本が舞台やねんけどSFでディストピアでアンダーグラウンドで、でもなんか青春を感じて爽やかになれる。表現しきれない不思議なエモさがあるのでぜひ。