OK

大河愚痴ったー

大河ドラマの愚痴
以前のが消されてたので作りました
※必読
【ルール】
該当する書き込み
・大河ドラマに関する愚痴(内容、脚本、演出、視聴率など)
・ネタバレ禁止ではありませんが、ガイドブックで公開された内容は下げてください
・おすすめの歴史作品(過去の大河ドラマ、歴史映像作品など)を書き込むのも可能といたします

以下の書き込みは非表示、通報お願いします
・レスバ(メッセージのやりとりで相手と口論すること)
・新規批判
・間違いを指摘する場合はやわらかい言葉でお願いします
・当tterの悪口を他tterで書き込む行為
・越境して他tterの内容の悪口
・好意的に視聴している方々の発言を引用して書き込む行為
・出演俳優のお名前は検索避けしてください
続きを読む
アーカイブを表示しています
  • 9lgudG4月14日
    今回は将軍家の話がメインで面白かった。やっぱり本屋の話はつまらない。吉原も本屋もどうでもいいよと思ってしまう。
  • Bfzlx34月14日
    頼朝の女性関係や家康の側室の多さ→史実で史料もあるのでわかる
    「光る」の道まひ→は?パトロン関係ならわかるけど、何でそうなる?
    本当に未だに謎だ。諸説あってその中でも多い説ならまだわかるけど、何で不○…「源氏物語」をドラマ化したのなら、その流れもわかるけど、仮にも紫式部が題材…きっとこの先も理解する事できないだろうな~
  • 8SjFva4月13日
    朝ドラの時代考証といい、叔と伯の違いも間違えるスタッフ陣がいるらしいが、大河も相当ひどいときあるからしっかりしてほしい。
    昨年は法律に詳しくない脚本家が裁判官の主人公のドラマを担当していたし、平安時代だから平和な時代だったとか平気で抜かす歴史に詳しくない脚本家が大河を担当するし酷すぎる。
  • YvVQeK4月11日
    べらぼうの蔦重の吉原で働いてる女の人たちに対する認識に甘さを感じて気持ちが付いていかない。本屋の話としては面白いんだけど。
  • Comdn74月11日
    来年、また戦国時代…。ほかの時代、頑張って欲しい…。
  • y9cXgj4月10日
    “推しに嫉妬させる構図にして自己顕示欲なりなんなりを満たしてるオタク”
    ←こういうのがマジでいるらしい!?

    森下佳子は市原隼人に嫉妬させる構図にして自己顕示欲なんなりを満たしてたのかな?
    大石静は黒木華に嫉妬させる構図にして自己顕示欲なんなりを満たしてた?
  • 89Lkm34月8日
    話の展開自体はまあ分かるんだけど、瀬川が盛大に吉原におさらばした次の回で普通に蔦重と会ってたり、検校と涙ながらに別れた直後に蔦重とイチャついてたり、かと思えばその回のうちに心変わりして出て行ったりでこっちの気持ちがついていかないよ……そんなに急いで進める必要ある?余韻をくれ余韻を
  • wduuhu4月8日
    赤毛のアンの新作アニメが炎上してるけど、やっぱり当時の価値観や文化とか背景を理解して原作や歴史に敬意がないと、矛盾した話になって本質が失われるんだなって思った
    アンをからかうギルバート自身が赤毛とか、アンがピンクの服を着てるとか最近の大河と同じ出来を予想される
  • B.EBhQ4月8日
    昔から何度も文化財の撮影の時に損傷でニュースになってるのに、反省がなかったんだろうね
    とうとう労災か
  • 67WFiZ4月7日
    裁きの時
    「NHKがドラマ撮影中の事故発表 火薬を使った装置が誤作動 出演者1人が鼓膜の一部を損傷」ttps://news.yahoo.co.jp/articles/80bfd0111ee983e6ca9cda2e5e0fc9511f5c2c32
  • bzAhI24月7日
    昨日の話を見た感想
    「森下佳子は誰かに恨まれてるの?」
  • khTch.4月7日
    森下佳子も男女逆転大奥の原作者も厄介腐女子によくある女嫌いを拗らせてるのがわかる
    厄介腐女子のイケズ要素が出てこない瀬川やうつせみの関連が人気出たのはわかる
  • LvJ1aj4月7日
    昨年といい今年といい「現代劇見てるのかな?」って時がある。
    「光る」のとても平安時代とは思えないセリフは論外だけど、「べらぼう」は主人公がなあ…江戸弁が何かこう「ん?ん~?」と…もし武士の役だったら違ったのかもしれないけど、蔦重は市井の人間だから庶民の言葉が浮いちゃうと違和感が半端ない。番宣で「~しやす!」っていうシーンがもう見てられない。自分だけかな、こう感じるのは。
  • q7XV8F4月6日
    流星さんお人形さんみたいなお目々パッチリでまつ毛クルンクルンのお顔がどうしても合わないんだよなあ。
  • hdj3DF4月5日
    べらぼうの横浜流星の演技って、初期の刀ミュや刀ステによくいた演技も歌も下手くそで顔だけ良い役者陣を思い出す
    同じ若手イケメン俳優でも、吉沢悠の時はこういう感情を持たなかったのに不思議
  • 7m.lMX4月4日
    べらぼうここ数週間は「面白くなってきたな」と思ってきたから一念発起して1話振りに見直してみたが、所々「つまらねえ・・・」と思いながら見ている場面があり、特に横浜流星と一部の画家の役者が下手くそ。
    まるで、江戸時代にタイムスリップした現代人のような演技だ。
    一応、「楽しみたいなぁ…」という気持ちはあるのだが。相性が合わないのか。

    演出は、先週の祭りの回は漫画チックで酷かったが、今週は抑えて作られており、緊迫した場面も合わせてメリハリが良かった。
    小芝と鳥山、うつせみと新之助の場面は熱演で、見応えがあった。
    小芝主役の方が、良かったのでは。


    とりあえずこれからも小芝のために見続ける予定だが、
    主人公の出ている場面が全て退屈という異常事態。何とかしてくれ。
    続きを読む
  • jBix9j3月31日
    べらぼう関連の江戸時代の文化紹介番組、ツタジューみたいに無神経に吉原絡めてきたら嫌だな&ツタジューのおかげ!感出されたら白けるだろうなと思って全然見てない
    去年の大河もあんまり好きじゃなかったけど、源氏物語や平安文化や植物を紹介する関連番組は普通に楽しめたのに
  • HbTDEe3月31日
    主演、頑張ってると思うよ、思うんだけど…薄いというか…時代劇向けじゃないんだよな~どう見ても現代劇向けのお綺麗さん…努力してるのは聞くけど。近代舞台だったらよかったのにね。政争パートの心君の方が時代劇してると思ってしまうのは駄目?脇に好きな俳優さん出てるけど「う~ん」なんだよね…
    昨年は主人公パートはグダグダだったけど、はじめ期待してなかった実資という大当たりがいて、実資見たくて頑張ったからな~あと清少納言。
    べらぼうも絵師たちが出てきたら変わるかな?
  • jzPBbV3月28日
    現行大河ノベライズのネタバレ
    下げます
  • n5hdPf3月24日
    一回足抜け失敗した女郎がむちゃくちゃ折檻された上「足抜けしたところで女郎が幸せに生きていけるわけない」って現実を突きつけて、同じく足抜け企ててた瀬川を「足抜けするより堂々と身請けされた方がよっぽど他の女郎のためになる」って諭すエピソードまでやったくせに、また同じ女郎が足抜け企ててなんか感動的な劇伴とともに男に手を引かれて人混みに消えてくの滑稽すぎワロタ

    てかあの男、「頑張って身代金用意して身請けする」って言ってたやん。何してんの?(笑)