大河愚痴ったー
大河ドラマの愚痴以前のが消されてたので作りました
※必読
【ルール】
該当する書き込み
・大河ドラマに関する愚痴(内容、脚本、演出、視聴率など)
・ネタバレ禁止ではありませんが、ガイドブックで公開された内容は下げてください
・おすすめの歴史作品(過去の大河ドラマ、歴史映像作品など)を書き込むのも可能といたします
以下の書き込みは非表示、通報お願いします
・レスバ(メッセージのやりとりで相手と口論すること)
・新規批判
・間違いを指摘する場合はやわらかい言葉でお願いします
・当tterの悪口を他tterで書き込む行為
・越境して他tterの内容の悪口
・好意的に視聴している方々の発言を引用して書き込む行為
・出演俳優のお名前は検索避けしてください
続きを読む
アーカイブを表示しています
「光る」の道まひ→は?パトロン関係ならわかるけど、何でそうなる?
本当に未だに謎だ。諸説あってその中でも多い説ならまだわかるけど、何で不○…「源氏物語」をドラマ化したのなら、その流れもわかるけど、仮にも紫式部が題材…きっとこの先も理解する事できないだろうな~
昨年は法律に詳しくない脚本家が裁判官の主人公のドラマを担当していたし、平安時代だから平和な時代だったとか平気で抜かす歴史に詳しくない脚本家が大河を担当するし酷すぎる。
←こういうのがマジでいるらしい!?
森下佳子は市原隼人に嫉妬させる構図にして自己顕示欲なんなりを満たしてたのかな?
大石静は黒木華に嫉妬させる構図にして自己顕示欲なんなりを満たしてた?
アンをからかうギルバート自身が赤毛とか、アンがピンクの服を着てるとか最近の大河と同じ出来を予想される
とうとう労災か
「NHKがドラマ撮影中の事故発表 火薬を使った装置が誤作動 出演者1人が鼓膜の一部を損傷」ttps://news.yahoo.co.jp/articles/80bfd0111ee983e6ca9cda2e5e0fc9511f5c2c32
「森下佳子は誰かに恨まれてるの?」
厄介腐女子のイケズ要素が出てこない瀬川やうつせみの関連が人気出たのはわかる
「光る」のとても平安時代とは思えないセリフは論外だけど、「べらぼう」は主人公がなあ…江戸弁が何かこう「ん?ん~?」と…もし武士の役だったら違ったのかもしれないけど、蔦重は市井の人間だから庶民の言葉が浮いちゃうと違和感が半端ない。番宣で「~しやす!」っていうシーンがもう見てられない。自分だけかな、こう感じるのは。
同じ若手イケメン俳優でも、吉沢悠の時はこういう感情を持たなかったのに不思議
まるで、江戸時代にタイムスリップした現代人のような演技だ。
一応、「楽しみたいなぁ…」という気持ちはあるのだが。相性が合わないのか。
演出は、先週の祭りの回は漫画チックで酷かったが、今週は抑えて作られており、緊迫した場面も合わせてメリハリが良かった。
小芝と鳥山、うつせみと新之助の場面は熱演で、見応えがあった。
小芝主役の方が、良かったのでは。
とりあえずこれからも小芝のために見続ける予定だが、
主人公の出ている場面が全て退屈という異常事態。何とかしてくれ。
去年の大河もあんまり好きじゃなかったけど、源氏物語や平安文化や植物を紹介する関連番組は普通に楽しめたのに
昨年は主人公パートはグダグダだったけど、はじめ期待してなかった実資という大当たりがいて、実資見たくて頑張ったからな~あと清少納言。
べらぼうも絵師たちが出てきたら変わるかな?
下げます
てかあの男、「頑張って身代金用意して身請けする」って言ってたやん。何してんの?(笑)