OK
返信の受付は終了いたしました。
  • どれもただのスパイスとして遊び道具として使われてるのがただただ不愉快
    神話生物がいる以上、おまけ要素にしかならないんだから架空組織でいいのに
  • 実在組織にしろ事件にしろ、目を引きやすいセンシティブな題材使うことで承認欲求満たそうとしてるようにしか思えない
    明らかにまずい題材だとしても、でもこのほうがみんな見てくれるしぃ〜シナリオ買ってくれるしぃ〜って考えが透けて見える
  • 個人的だが実在組織を取り扱っている時点で作者の倫理は大丈夫かと心配になるし今後その作者のシナリオには触れないかな。
    他の創作(小説やゲーム制作など)を趣味にしているからこそなのかもしれないけど創作で時事関係や実在組織に触れることは以ての外だと思ってるから特に嫌悪感を抱いてしまう。
  • 可能な限り架空組織だといいよねえ、疑いようのないくらい馬鹿な名前掲げてたらそりゃあ冷ややかな目で見てしまうけど実在する組織よりマシだなあ…。
  • ドラマとか映画とか見てる人少ないのかな。
    大体、主人公に対する巨悪な組織として、ほのかに実在の会社や組織を連想させるような名前つけてるだろ……『3帝バンク』みたいな。
    しかも現在進行形で、人の生き死にや倫理観、宗教といった弩級のセンシティブ要素をはらむなら、上記みたくぼかしても炎上する可能性はある。
    それを名前そのまま使うって言うのは、シンプルに作る人間に色々なものが足りてないと思う。
  • 実在である必要がない 現実に神話生物はいないんだから
  • 実在組織だからどうというか、現在進行系で紛争が起きてる事象や、直近で被害者の出てる出来事をエンタメとして扱うのはセンシティブだし、嫌悪感も持たれるよな…という感じ。
    米の組織がそのまま使われててもあんまり違和感ないのは、当該国で散々エンタメにされてるのが大きいだけで。
    冷戦時代想定でKGBなら(そういう漫画もあるし)ありかなと思うけど、現代露のFSB出すのはちょっと…と思うし。身内で済ませるならともかく、頒布するなら商業ラインで憚られてることがどの辺りかは意識して欲しいと思う。
    実在事件モチーフは有名で人気の商業作品でもまぁまぁ賛否出る案件なので(雀の戸締とかlookbackとか)個人でそれを受け止められるかは考えた方が良い。
  • 小説や映画でも実存組織が出てくるけどあれはフィクション作品で「自分」は当事者ではない。
    ことTRPGにおいては当事者となってしまうため、実存組織が関わってきてしまうと思想や主義に関わってしまうからアウトだと思う。
  • TRPGシナリオはシナリオを読んでPLに体験させたGMが真っ先に矢面に立つのだから、シナリオ制作者が自分の責任で書いて自分で責任取れるから実在組織出してOKだとは思ってほしくない…。
    どうしても難しいというのなら名前や描写を改変して実在組織を感じさせないGM対応をありにしてくれたらいいかなとも思うけどそれなら最初からそうしてる方がいいし。
    警視庁とか東京タワーくらいはわかりやすさのためにそのまま出させてほしいけど、これも嫌な人は嫌かもだな。民間有名企業は良くない気がする。
  • そもそもの疑問というか、実在組織を使うことがTRPGの楽しさを増すのか…?
    それが一般的なものならまだわかるけど(聖地巡礼とか概念遊びとかあるし)、いわゆるセンシティブな題材で実在のものが使われて嬉しい!ってことある…?

    無教養な人間なりに「よくわからないけどこの辺りはややこしそうだから遊びで中途半端に触れない方が良い」みたいなボーダーがあるので、センシティブな実在組織なんか避ける理由にこそなれど関わりたくなる理由がいっこもない。
    信心深いわけじゃないけど道端のお地蔵さんを蹴飛ばすようなことはしない、と同じ感覚だと思ってたから、なんでだろう?と純粋に疑問
  • ちなみに組織ではないが、
    東京タワーは『名称』『外観(形状、色彩、照明etc写真でもイラストでも「あっこれ東京タワーだなと分かるもの」)』を商用利用する際、許諾が必要。
    本文で東京タワーの名称そのまま使用してたり、トレーラーに東京タワーの写真使ってる有料シナリオは気をつけような!