OK
  • HVI6nR1月8日
    何万あるいは十数万もするゲーム機やスマホを子供に買い与えてないと毒親扱いされんの(言ってるの一部かもしれないけど)酷い時代だわ
返信の受付は終了いたしました。
  • Igypcv1月9日
    そうなの?
    私が小1〜2の頃スーファミ全盛期、中1〜2の頃プレステ全盛期だった記憶がある
    ゲーム機を買い与えない両親(現在2人とも他界)だけど、単に厳しいだけだと思ってた

    同級生の男子は高確率でゲーム機とソフトを持ってるけど、女子は持ってないと思われる子が結構いた

    高校生の頃、棒のような携帯電話を所持してる生徒が物凄く多かったけど、うちは両親が厳しくて買ってもらえなかった
    所持してない生徒は先生達の間で優等生扱いだったりした(実際、高確率で成績優秀)

    「親が厳しいから買ってもらえない」
    という時代は終わったのか…
    物価高かつ給料も上がってないのに、これは辛い
  • スレ主(HVI6nR)1月9日
    返信先: @Igypcvさん 一部のゲーマーやガジェオタの意見かもしれませんが、人気のあるゲーム機やスマホを与えない=厳しい=毒親という理屈らしいです
    ゲーム依存の激しい子供からゲーム機やスマホをとりあげる親を毒親扱いしてる人もいましたね
    一般家庭の収入レベルだとうん万円捻り出すのも大変なのにそれが今の時代の子供の教育や健全な成長に必須のものとされ、買い与えられて当然のもの扱いされるのは逆に親側に求められるレベルが厳しいんじゃないかなと思ったりもしました
  • Igypcv1月11日
    返信有難うございます

    いつの頃からかゲームはスマホアプリでのプレイが主流で、ゲーム機&パッケージ版のゲームソフトでのプレイは昔ほどされなくなったイメージでした

    しかしNintendo SwitchやPlayStation5が
    「人気が高くてなかなか買えない!」
    と言われていて、まだまだ需要があることが分かります

    ゲーム機本体の発売から生産終了までの期間が短くなり、スマホは早ければ発売からたった1年で販売終了
    スマホは本体も使用料も高いのにサポート終了までが短くて、そこも家計を圧迫する原因に

    棒のような携帯電話や二つ折りのガラケーの頃はこんなに高頻度で販売終了やサポート終了にはなっていなかったイメージでしたが、違うのかな?
    携帯電話はiPhoneシリーズしか利用したことがないのでよく分かりませんが
  • hb2Hau1月11日
    自分が欲しいゲームやスマホを買ってもらえないだけで…貯金とか我慢とかが苦手な子どもが増えた(?)のかもしれませんね
    物価が高くて余裕のない家庭も多いのに厳しいですよね
  • スレ主(HVI6nR)1月11日
    返信先: @Igypcvさん スマホも高性能化&物価高の影響で高くなって家計圧迫しますね
    買い替え頻度はガラケー時代と同じでも本体価格(一括払いすると)こんなにしたかなと…
  • スレ主(HVI6nR)1月11日
    返信先: @hb2Hauさん 子供さんご自身よりも「ゲームを親に遊ばせてもらえなかった自分の恨みを勝手に投影した大人達」のほうが親御さんを叩いてる印象でした…