OK
  • uOirU91月22日
    宇多○ヒカルがノンバイナリーを公言した時、「『first love』は絶対『女の視点』の曲だった」みたいなこと言ってる人がいて、これこそ差別だし、宇多○ヒカルの曲とか別に聴いてる人ではないんだろうな、と思った。いや別に全部聴くことを強要するのは違うけど、2006年のアルバムで「女の子に生まれたけど〜」みたいな歌詞が出てきたりしてはいるんだよね。ていうか、上記の発言って、「身体的女性であれば恋の歌を歌って当然」みたいな考えが内面化されてそうでちょっと怖い。
返信の受付は終了いたしました。
  • スレ主(uOirU9)1月22日
    いつもは「人の自由だから、私達は認めているから☺️」みたいなこと言うのに、影響力のある人間が公言するとすぐに「別に公言する必要ない」みたいなこと言い始めるから怖いんだけど
  • rPG6S71月22日
    返信先: @uOirU9さん そんなケチがついてたんだ。女の視点で創作するのは女って、ステレオタイプすぎてびっくりだよ。昭和の頃の曲なんて、「女心」を歌う男性歌手のがけっこうあるのにね。
    というか女性視点って、女性として生きてる人の視点といえるんだから⋅⋅⋅とかそういう発想はないんだろうな、その人。身体の性=ジェンダーだと思ってるんだろうね。
    「人の自由だから」の無責任さ、自分には関係ないって態度はもっと戒められてほしい。マイノリティへのそういう手のひら返しな向き合い方も。ほんと、何なんだろうね⋅⋅⋅ネット上になったとたん、人の気持ちを考えずに言いたい放題になるこういう現象って。