OK

反レインボー者からの避難シェルたー

Ttersをはじめネット上にあふれている、「ポリコレ」「フェミ」「多様性」といった言葉を使ったこれらへの叩き・中傷や揶揄などに疲れている方々に。つまりは「嫌レインボー者へのぐちったー」です。
性的マイノリティや障害のある人々、外国にルーツを持つ人々など、社会的少数者⋅弱者への悪意を感じるような書き込みや主張を不快に思っている方であれば、以下の事項を守っていただいた上でご利用ください。
それらを特に不快に思わない、賛同しているという人は閲覧も含めて禁じます。

●現行のポリティカル・コレクトネスや多様性の考え方、コンプライアンスなどへの不満⋅批判にあたるような否定寄りの内容は、返信で投稿するなどワンクッション置く配慮をされること。(当事者間でも意見が分かれるため)
●規約やガイドラインに違反している投稿には、非表示や通報で対処されること。

投稿がごらんになる方々にストレスをかけうるとtter主が判断した場合、注意や警告、ユーザーブロックなどの措置をとらせていただくことがあります。
なお、何か質問やご意見などがあれば、返信の許可をされた投稿でお知らせください。
  • 固定された投稿
    Tter主(ZadZsg)2024年6月20日
    初めまして、興味を持っていただきありがとうございます。
    基本的に説明文のとおりです。ただしここTtersでは、tterであれ投稿であれ名指しでの批判は禁止(と私は解釈しております)という方針なので、それらはなるべく特定できない形での愚痴や吐き出しをお願いします。
    何か質問やご意見、ご要望などがあればそのつどどうぞ。
  • 19cX2k13時間
    自分自身も二次元オタクだけど、そういうオタクの中にはシスジェンダーしかいないかのように扱う創作者は地雷だったな……。
    作者の反ジェンダー思想をキャラに言わせた創作物に被弾したことがあって、現実とは関係なく楽しめるはずの趣味の世界でいきなり現実の当事者の存在否定をするセリフが出てきてかなり気分を悪くしたことがあるので。
    そのセリフさえなければ趣味に合う作品だったのに……。
    創作表現を不特定多数に公開するのであれば、それを目にするのは色んな立場の人がいるという前提は理解するべきだと思う。
    それが創作活動に対する責任ではないのかな……。
  • poSWZO18時間
    多様性を悪いように捉えて排除に賛同するような人たちが自分が不寛容な差別主義者だから物事を歪めて見てるだけなのを「正しい実像は立場によって違う顔を見せる」って言い換えるのどこまでも他責で構成されてるんだなあって思う
  • N/6ezv3月31日
    フェミやポリコレという言葉が侮辱用語っぽくなってしまったな日本のSNS
    「フェミじゃないけど」みたいな枕詞も余計過ぎる
    そもそも日本のSNSでの使われ方でもフェミはまともな人指してるようなものなんだけどな