返信の受付は終了いたしました。
-
-
- 読み込み中...
我が子が生まれてきた意味=生き様を描いてやりたいって気持ちでやっているから、恋愛対象としてみたことはないなぁ…自分が描いてやらないと、この子らの人生は誰にも知られず終わってしまうと思うとかかずにいられない感じ。自分の場合は。 -
-
-
- 読み込み中...
自分で自分の好きな要素を詰め込んでるので好きですよ
異性の我が子を普通に恋愛対象としても見てますが、何故そこに嫌悪感を感じてしまうのでしょう?異性として見るのを悪い事だと思ってませんか?
自キャラに萌えるのは当然だと思ってるのでそこが疑問です。
キャラを好きになれないのは変ではないと思います。そういう人もいます。同じ一次創作でもキャラ萌え中心の人とストーリーメインの人がいますが、ストーリーを面白く深くしたら自キャラを恋愛対象ではなく人間として好きになれませんか? -
-
-
- 読み込み中...
物語は小説、少しだけ絵も描くスタイルでやってます(うちよそ交流的なもののことでしたら論点ズレるかもしれません…ごめんなさい)
ぶっちゃけ…私の場合、すべてのキャラが好きな要素だけで出来ているとわけではありません
好きな要素を詰め込むキャラもいれば、書いてる途中で「コイツムカつくわ~」と思いながら(嫌いなわけではないです)書くキャラもいます
一次創作キャラは自分とは接点のない自立した一個人…という感覚です。なので自創作キャラが恋愛対象…という感じがちょっとピンとこないです。すみません。
自分の創作した物語の登場人物なので好き。キャラによって好感度に差はある。ですね -
-
-
- 読み込み中...
私はその世界の壁や空であって、キャラの生き様を俯瞰しているだけであり、愛着があるキャラも入ればそうでも無いキャラもいます
自分が作った、だとか、キャラに愛着を持とうとする、と言うことを意識するのをやめていいと思います
人気作だとスパイファミリーの作者の方は、さほどスパファミキャラには愛着が無いと仰っていました
キャラより「書きたいこと」に重きを置くと気が楽になると思います。キャラだって結局はストーリーや世界観の舞台装置です。一番「描きたいもの」「やりたいこと」が何なのか、が、まず見えてないように思えます
世界観を描きたい。至極の萌えキャラを作りたい。ストーリーが動けばいい。それぞれのスタンによってキャラとの距離感は変わると思います。作家によっても異なります
なんなら一度、自分の好き要素を入れずに手を動かすのも、良い経験や発見に繋がるかも -
-
-
- 読み込み中...
わかります!普段は二次創作メインです。
私は恋愛対象とかではないですが、自分で作ったキャラを好きになることがナルシストっぽくて恥ずかしいと思ってしまいます。
でも、ストーリーを考えて、このキャラはこういう信念を持っていて、こっちはこういう人生を歩んできて…と組み立てていくうちに、自分とは完全に切り離されてひとりの人間(キャラ)として愛せるようになってきました。
子どもに例えると、優しい人に育ってほしいなと期待をしたり、困難にぶつかった際に頑張れと応援したりする気持ちですね。
愛にもいろいろな形があると思うので、どんな気持ちであれ生み出すだけの愛はあったわけですから、変ではないと思いますよ。 -
-
-
- 読み込み中...
一次創作は好きでやっていますが、キャラクターがメインではなく物語が描きたくてやっている方なので、完全に自分は神様視点で作品は箱庭って感じですね
おまけに長編よりも短編を作るのが好きなので、ただ気が済むまで箱庭を増やし続けているだけというか
キャラクターを子供とも恋人とも思ったことがないです
作品は言うなればテラリウムのようなもので、キャラクターはその中の熱帯魚のようなものかもしれないです
これが好き、とかここが気に入っている等はありますが、作品の中に自分が下りることはほぼないので、好きとは言っても現実の人間や動物に向かう感情とは多分別で、一番近いのは多分舞台上の舞台役者への感情に近いです -
どうしても自創作に対する愛着が湧きません。
気持ち悪い表現になってしまいますが、どれだけ自分の好きな要素を入れても創作キャラが好き=自分が産んだ子を恋愛対象として認識している様に感じます
(決して他の方々の創作を貶す意図は一切ありません。)
一次創作が好きな方は何故好きだと感じるのか、自創作を好きになれない事は変なのか意見が欲しいです。