OK
  • 4QGI8c3月20日
    デ〇モンで思い出したことがあるけど、デ〇モンって子供向けだったのに変なところに媚びてダメになったコンテンツの代表格だよね。
    初代(+その続編)のリメイクとか無理くりな続編で初代(+その続編)をこすりまくったり、BL要素織り込んだり、ほかの版権とコラボしまくったり、キモオタを釣るためにおiro気キャラをバンバン出したり、一回世界は〇びてますとか神様のデ〇モンですとか中二病設定を織り込んだりしてファンが結構離れた。
    とどめをsaしたのが、デ〇モンはイマジナリーフレンドって設定で引き離したこと。
    ガ〇ダムと同じで、バ〇ナムの悪い癖が出たんだろうな。
    そう思うとポケモ〇って賢かったんだろうかと。ピ〇チュウを別個体で登場させるとかね。
返信の受付は終了いたしました。
  • スレ主(4QGI8c)3月20日
    日本のアニメ会社がス〇ィッチを制作した際も悪趣味な設定や洗脳された仲間にbokobokoにされるとかyaっているし、日本のアニメ会社は商業利益から子供向けの作品のほのぼの感を奪いすぎだと思う。
    ポケモ〇が主人公の恋人や仲間を痛めつける話を描いたpipiア〇がポケモ〇の会社になんで叱られたのか理解できていない。