OK
  • cBoScP3月26日
    ZINEが最近登場した言葉だと思っているオタクは縄文ZINEとか知らなかったりする人たち?
    そりゃ昨今のオタクなんて江口漫画や小説好きのポ○ノ中毒患者の別名でしかないし、本来の意味の特定の分野を深掘りするタイプの愛好家からしたら、オタク()に汚染された同人誌()という言葉は使いたくないと思うのも無理もないだろうに
    出来事としては如何わしい喫茶店(成年向け同人誌)がのさばるようになってきたから純喫茶(ZINE)と健全側が区分を分けたのと変わらない
    「ZINEなんて格好つけてもジンと言えばコナンのキャラだから定着しないw」とのたまうオタクは「自分にはアニメなどの二次元の知識しかありません」という自己紹介にしかなっていないことを自覚した方がいい
返信の受付は終了いたしました。
  • スレ主(cBoScP)3月26日
    「文豪たちも同人誌を出しているw 私たちと一緒w」と厚かましくも沸き立つオタクを見たことがあるけど、文豪たちの出していた同人誌は同好の士たちが趣味で出している純文学だからZINE寄りであって、オタクどもが同人誌と呼んでいる「版権作品のキャラクターを無許可でポ○ノに登場させた違法A○作品でしかない漫画や小説」、もしくは「オリジナルキャラクターを使ったポ○ノ漫画や小説」とかいうものではない
    オタクが出しゃばるせいで同人誌=エ○本の認識が強くなった今、「同人誌書いてます」と言って「エ○本書いているの!?」と思われたら普通は自身の社会的地位やイメージを毀損されかねないような大惨事なんだから、オタクが同人誌という名称を乗っ取って居座っている以上、趣味で書いている本来の意味の同人誌側が変更しようと動かざるを得ない
    エ○=名誉、良いものであり堂々と開陳すべきという価値観はオタクという名のポ○ノ中毒患者の間だけの認識でしかない
  • スレ主(cBoScP)3月27日
    返信先: @自分 「ジン」だって一般的には「コナンのキャラ」よりも、キャラの方の名前の元ネタである「酒の名前」の方が有名なはず
    ニキ呼びして持て囃しているオタクはジンという呼称がそのキャラ固有のものだと思っていそう
    となるとやっぱり二次元キャラクターに関する知識しか持っていないために一般常識すら持ち合わせておらず、当然のことながら一般的な感覚とは大幅に乖離した感覚を持っている異常者では?