OK
  • 9AUzBC4月2日
    返信先: @ibaA5Zさん 小学3年生の長男がいます。本人の希望で1年生から塾に行っていますが、算数のみの授業にしています。正直な話、低学年のうちは学校の授業についていけるくらいの学力があれば大丈夫だと思います。学年が上がり中学に進むまでに身に着けておきたいのは「どこが分からないか自分で把握できること」「分からないことをどうやれば分かるようになるかの方法や聞き方」です。漢字なら辞書を引いて調べるとか、算数なら躓いたら過去の単元や前学年の教科書に戻って解いてみる等ですね。
    勉強するのは良いことだと思いますよ。進学や就職の選択肢が増えるのは分かりやすいメリットですが、もっと単純なところで言うと“分からないストレスを潰せる”ことです。人間って分からないものへ無意識にストレスを感じるんですよ。それが最小限に抑えられるだけでも、対人関係や日々の生活がスムーズにいきます。
返信の受付は終了いたしました。
  • スレ主(ibaA5Z)4月3日
    返信先: @9AUzBCさん そうなんですね、色々と丁寧に教えてくださってありがとうございます。
    お友達が小学校入学とともに塾にも入り、それがすごく不安でした、今から通ったほうがいいのかな、早すぎるかな、どうしよう、って。
    本人は行きたいというものの、他の習い事もやりたいと…それでは時間的にも難しく、そもそも通信講座を注文していたのもあって…
    具体的なアドバイスですごくすごく救われました。教えていただいた事を実践してみます!