-
ベビッター
-
- 読み込み中...
ibaA5Z4月2日子どもに勉強をさせるって、いい事なのかな、小学生ならもっと遊ぶべき?でもゲームばかりは嫌だよ。でもゲームしてないと兄弟喧嘩だし。何が正解なのか、迷走してばかり。いつも不安だし、どうしてもまわりのこどもがどうしてるのか気になって仕方ない。 -
返信の条件を満たしていません。[条件を詳しく見る]
-
-
- 読み込み中...
小学3年生の長男がいます。本人の希望で1年生から塾に行っていますが、算数のみの授業にしています。正直な話、低学年のうちは学校の授業についていけるくらいの学力があれば大丈夫だと思います。学年が上がり中学に進むまでに身に着けておきたいのは「どこが分からないか自分で把握できること」「分からないことをどうやれば分かるようになるかの方法や聞き方」です。漢字なら辞書を引いて調べるとか、算数なら躓いたら過去の単元や前学年の教科書に戻って解いてみる等ですね。
勉強するのは良いことだと思いますよ。進学や就職の選択肢が増えるのは分かりやすいメリットですが、もっと単純なところで言うと“分からないストレスを潰せる”ことです。人間って分からないものへ無意識にストレスを感じるんですよ。それが最小限に抑えられるだけでも、対人関係や日々の生活がスムーズにいきます。 -
-
-
- 読み込み中...
次小4と新1年生。うちはガチで揃って体育1レベルだから体力作りと子供達の暇つぶしに土曜の午前中に近所のスイミングとあとはタブレットの通信教材やらせてる。学校ってほとんど「勉強」だからタブレットだったら低学年ほど割とゲームみあるしちょっとだけでも勉強の苦手意識無くせるかなと思って…。Switchは時間とか宿題とタブレット終わったらねとかルール決めてやってる。周りだと習い事2~3個やってる子も結構いるわ。塾とかより習字、水泳、ダンス、ピアノ、サッカーとかが多いかな? -
-
-
- 読み込み中...
そうなんですね、色々と丁寧に教えてくださってありがとうございます。
お友達が小学校入学とともに塾にも入り、それがすごく不安でした、今から通ったほうがいいのかな、早すぎるかな、どうしよう、って。
本人は行きたいというものの、他の習い事もやりたいと…それでは時間的にも難しく、そもそも通信講座を注文していたのもあって…
具体的なアドバイスですごくすごく救われました。教えていただいた事を実践してみます! -
-
-
- 読み込み中...
詳しくありがとうございます!
たしかに…うちも体育は不安要素の一つです。サッカーとかスイミング、いいですね、ダンスも楽しそう。低学年のうちはやっぱり塾で勉強は夜も遅くなるし、無理しない方が良いかも…と前向きになれました!
他の子と比べないようにしないとですね。
タブレットも楽しくお勉強できて良さそうですね!
ありがとうございました! -
-
-
- 読み込み中...
連コメすみません。返信は不要です(◜ᴗ◝ )
うちは新小4ですがそれでも平日に習い事は体力的にも時間的にも無理ですね…。やってる子は1年生からやってますが小2くらいで無理になって辞めてた子もいます。タブレットは普通の勉強よりは楽しいですがうちは声掛けや子供の「見て見て」には要対応って感じです。
個人的な体感として学校始まってからじゃないと分からない事もあったので習い事関係は生活始まってしばらくして学校に慣れてから考えても全然大丈夫だな…と思いました(上の子は通信は1年生の6月、水泳は3年生の夏、下の子は通信は年長の4月(園から帰ってひたすらYouTube漬けだったのでせめてもと…)、水泳は年長の夏(上の子と同時期)から始めました)水泳に関しては体力作りもそうですが夏休み2人揃ってうるさいのに暑さで外に出られないから始めた節もあるんですけど笑
今はうるさい春休みを乗り切るので精一杯です…
お互いぼちぼちやりましょー…
では(。・ω・)ノ゙ -