-
教えてッター
-
- 読み込み中...
h4/ZQm4月4日進路相談です。私は過去にイジメや不登校、職場のパワハラモラハラでメンタル病になりました。生きづらい思いしました。私の経験を活かして何かお役に立てればと思い、今、不登校、パワハラで生きづらさを感じている方たちへの支援をしたいと思います。支援者は体験当事者よりも、メンタルが強い人のほうが適任というイメージがあります。やったほうがよいでしょうか? -
返信の受付は終了いたしました。
-
-
- 読み込み中...
何かやりたい気持ちがあるならやるべきだと思います。生きづらい経験を活かせる場面も多々ありそうなのでとても良いと思いますが、仰る通りメンタルを病んでる人と直接関わる場合はメンタルが強くあったほうがいいと思います。相談者が自分と同じ経験・思考をしている相性の良い人なら上手くいくと思いますが支援者側は相手を選べないので…メンタルを患ってる人は多種多様で攻撃的であったり過激な思想をしてる方も必ずいます。その空気に引っ張られて自分の精神に影響が出そうであれば支援の形は慎重に検討したほうがいいかもです。 -
-
-
- 読み込み中...
なんでもやったらいいじゃん
大切なのはやると決めてからの学習、訓練、改善だから、やる前のステータスなんてあんまり関係ないよ。メンタル強い人も弱い人も、それぞれの良さや持ち味があるはず。 -
-
-
- 読み込み中...
自分の体験と目の前の相手をきちんと切り離せるある種の冷淡さがないとキツイよ
過去にイジメとか受けたから〜で支援関係を志す人、そこそこの割合で目の前の相手を踏み台にして過去の自分を癒すことが目的の人がいる -
-
-
- 読み込み中...
経験が逆に邪魔することもあるので注意が必要です
経験があることによって自分の主観が強くなってしまい
その強い主観フィルターを通した状態で相手を見ることになるため
フラットに相手を観察・分析して適切なアプローチをすることの難易度が上がります
経験がある人は「自分だったらこう思う」「自分だったらこうする」という思考や経験があるからこその思い込みが無意識に出てきてしまいがちでそれをコントロールするのに苦戦している人をたくさん見てきました
経験がない人の方が思い込みやイメージにとらわれにくいため客観的に相手と向き合うことが得意な印象です
でもスレ主さんの志はとても素敵だなと私は思います -
-
-
- 読み込み中...
学校関係の仕事をしていました。
経験を活かして→活かせると思います
メンタルが強い人の方が適任→その通りです
やったほうがよいでしょうか?→他人任せな考えの人だと苦労します
主様は、支援する職業よりも、当事者どうしのサークルや、居場所作りをしているNPOでのボランティアのほうが向いてるのでは?と思いました。
主様の経験を活かしつつ、責任をとるような仕事には関わらないというのがちょうどいい立ち位置ではないでしょうか。 -
-
-
- 読み込み中...
何事も最終的には経験に勝るものはありません。ただ、精神を病んでしまったケースはかなりの強みになりうるし、かなりのリスクにもなります。というのも昨今のインフルエンサーの被害者支援の例を見ればわかりますが、支援する側に立ったかつての被害者が、被支援者以上に、被支援者を含めて多方面を攻撃しているケースが少なくありません。気持ちや事情がわかるからこそ相手と自分を重ねすぎて壊れていくわけですね。心理学で言えば逆転移や投影と呼ばれる事象です。これは現状の対人支援職の界隈で非常に大きな問題になっています。
なので、そういった面を自身でコントロールできるようなるのであれば、対人支援職はお勧めします。 -
-
-
- 読み込み中...
あなたには向かないと思います。 -