-
-
- 読み込み中...
今のスタンダードはむしろ主さんのパターンだと思う
-
-
-
- 読み込み中...
いまどきそういうご家庭がほとんどだと思いますよ。
-
-
-
- 読み込み中...
私もそういう家庭で育ちましたけど、子供が産まれてから考えてみるとやっぱりおかしかったなと思います。
最近の子はそれが普通というコメントもありますけど、このご時世中学生ならともかく小学生一人で留守番させる家庭は少ないと思います。
夜なら尚更です。 -
-
-
- 読み込み中...
小学校低中学年で夕飯を親と一緒に食べない、または夜まで家で一人という家庭は、自分の周りでは一人もいませんでしたね。珍しいと思います。
-
-
-
- 読み込み中...
年代層、地域によって違うとは思うけど、最近はそういう家庭が増えている印象はありますね。
-
-
-
- 読み込み中...
母子家庭育ちです。小学校低学年は学童に預けられたり、おばあちゃんが家に来てくれたり、6つ上の姉に面倒見てもらったりしてましたので完全に1人ではありませんでした。でもやっぱ親が専業主婦とか短時間パートっていう家庭で育った人からすると珍しいと思います。
-
-
-
- 読み込み中...
大学生の女の子でさえ自宅に侵入されて亡くなったことをおもうと、自分が親だったら一人にはさせたくないなと思ってしまいます
でも理想は理想ですよね
珍しくはないし、今はそれが大多数で普通だとおもいます -
-
-
- 読み込み中...
中学生以降ならともかく小学校低学年でそれは普通じゃないと思う。子供関わる仕事してるけどそんな子滅多にいないよ。
-
-
-
- 読み込み中...
私の子供の周辺は専業主婦もしくは短時間パート率高めだったので、珍しい方でした。かつ夜寝る前までに帰らないというのは、さらに珍しいケースかも
-
-
-
- 読み込み中...
現代だとそれが普通になりつつあるんじゃないかな?
ただ今でも色んな事情で短時間パートや専業主婦の方もいるので誰かしら保護者が家にいるという人もいます。
30年前までは主さんのようなご家庭は少数だったけど今では珍しくないですよ。 -
親が家にいない子供ってもしかして珍しいんですか?
親が共働きで平日は夜まで家にいないので、小1〜中3まで平日は家で1人で過ごしてました。
晩ご飯は親が前日の夜に作ってくれた作り置きをレンジで温めるか、レトルト食品やカップ麺か、ホットケーキか、冷凍食品を1人で食べてました。
夜は親が帰る前に勝手に寝てました。たまに親が早く帰ってきたり、夜更かししてたら「おかえりー」って言うような感じです。
特に何も思わなかったし、別に珍しくない生活だと思ってたんですが……