-
-
- 読み込み中...
これもその子に見られたらと思うとぞくっとします。
↳この文章も、です。すみませんでした。 -
-
-
- 読み込み中...
部活や委員会があるってことは中高生ですかね。
その子は我儘な性格をしてますが、中高生の年齢でその性格を自覚して直すのは相当難しいだろうと思います。なので、相手は変わらない前提でいた方がいいなと思います。
その上で離れることも出来ないなら、うまくいなす方向で考えるのが良いと思います。
相手の不機嫌さに影響されないで、あーハイハイって流すマインドを育てるのが良いかと。 -
-
-
- 読み込み中...
気分屋というよりは、他の方もおっしゃってますが「不機嫌で主さんをコントロールしたい」「主さんを束縛したい」ようにうかがえますね。
正直、学校から卒業してしまえば、双方が積極的にかかわろうとしない限りほぼ疎遠になるので、それまでは適当にあしらう方向で意識したらよいとおもいます。べたついたら相手はするけど、一人でいけと言われたら「ほーん、なんや生理前でイラついてんかな ほっとこ」ぐらいで。
介護とか子守りじゃないんだから、ご機嫌伺いやお世話なんてしなくていいんですよ。 -
-
-
- 読み込み中...
向こうが不機嫌になったときにこちらも不機嫌になってみたらどうでしょうか。
ちょっと焦って態度を少しでも軟化させるなら、卒業まで何とかなる気がします。 -
-
-
- 読み込み中...
まず友達に対してうざいとか言うのもどうかと思いますが、今の若い子のコミュニティってそんなもんなのかな。30過ぎたおばさんにはよくわからないです。
不機嫌なときは関わらないようにするとか、いっそ正直に主さんが嫌だと思っている事を言ってみるのもありかなと思ったりしますが後がこじれてもめんどくさいなと思いますね。
しんどいかもしれないですが卒業までは受け流しながらなんとなく付き合い続けて、学校関係で縁がなくなればそのうち関係を少なくしてゼロにしていけばいかがでしょう。 -
-
-
- 読み込み中...
やっぱそうですよね…。
よく考えたら、中学に上がって私の学校の子たちがたくさん入ってきてその子の仲のいい人がけっこう別の中学に行ってしまったと思います。依存しているということでしょうか? -
他の人の意見も聞きたいので再投稿します。
気分屋の友達ってどうしたらいいんですか?
途中までは普通だったのにちょっと離れて時間が経ったら(1時間とか)不機嫌になっています。
今日も、時間がたって「一緒に行こ!」みたいなことを話しかけたら低い声で「いいよ、一人でいって」と言われ、その後に私が動き出したら「うざっ」って聞こえてきました。
むしろ近づいてくる時はすごく距離が近くてわがままで、「〇〇(わたしの名前)と一緒じゃないとやだ〜」とかいって物理的にしがみついて離してこなくてうざいくらいです。むしろ気持ち悪いです。
これもその子に見られたらと思うとぞくっとします。
不機嫌になる理由の1つは薄々わかる気がしてきました。
それは同中だったこと喋っているときです。
自分の知らない話をしているから会話にはいってこない、でもこのままだと〇〇が離れちゃうっって思ってるんだと思います。
誰と話すかなんてその子には関係ないじゃないですか。
でもその子と離れられないんです。
部活も、委員会も、一緒になってしまって、親同士も仲がよく家が近いのでいつも一緒に登校しています。彼女は人望があり、いわゆる陽キャなので離れるに離れられません。
うまく付き合っていくしかないんです。どうしたらいいんでしょう。
また、べたべたしてくる時はどうしたらいいですか?