-
-
- 読み込み中...
応援してくれるくらいなら返事お願いします。
-
-
-
- 読み込み中...
無理して行かんでええ
僕がお父さんだったらそない言う -
-
-
- 読み込み中...
中学生ですか?
行きたくない理由次第では行かなくていいと思います。
でも行かないなら家での過ごし方には気をつけた方がいいですね。 -
-
-
- 読み込み中...
図書館に通うのはどうですか?
児童、生徒向けに対応してます -
-
-
- 読み込み中...
「こども基本法」いうのもできたからな
また勉強しとき -
-
-
- 読み込み中...
ぼっち。楽しくない。嫌いな奴しかいない。
でも、「いきたくない」って何回も言ってる。 -
-
-
- 読み込み中...
ありがとうございます。
でも、行かないと怒られます。
でも行きたくないです。 -
-
-
- 読み込み中...
母さんが許してくれないんです。
-
-
-
- 読み込み中...
勉強は嫌いじゃないんです。勉強くらい一人でできるのにいちいち学校でやらなくてよくないですか?
-
-
-
- 読み込み中...
家では勉強できていますか?親御さんはやっぱり高校には行ってほしい気持ちあると思います。だから高校に行くために中学も行っててほしいんです。
-
-
-
- 読み込み中...
中学でいいんだっけ?
ぼっちだから楽しくないし、嫌いな奴しかいない、か。
群れてないと楽しくないから自分から人の輪に飛び込むしかないけど、その相手が嫌な奴ばっかだから学校行くのも嫌、という感じかな。
まぁそうだな。方向性は3つ思いつくかな。
1つめは環境を変える。フリースクールに行くとか別の中学への転校とか。まぁこれは親との話し合いが必要だろうし、親とのコミュニケーションもうまくいってないっぽいから正直大変だとは思う。ただ説得できれば良し。ただし、変えた先の環境が理想郷とは限らないぞ、念のため。
2つめは発想を変える。ボッチなんて上等、卒業したらどうせろくに会わない連中とか相手にするくらいなら学校外でもネットでも知り合いは作れるし、嫌いな奴は無視でいいし、人にどう思われても知った事じゃない。って感じ。
まぁそのくらいの割り切りができるなら苦労はないだろうけど。
3つめはなんとか折り合いをつける。
基本的には我慢。義務教育+高校くらいは出てないとろくなことにならないし、最低限卒業できる程度に頑張る。保健室登校とかスクールカウンセラーとかの制度・システムをフル活用してしんどさをやり過ごしながら卒業を目指す。
お勧めは2と3のさらに中間くらいです。 -
-
-
- 読み込み中...
私も高校3年のめっちゃぼっちですがちゃんと学校行ってます!偉すぎますよ私たち
でも行事とか体育ほんといやです。楽しくない。。
ぼっちで人と話さないから考えが偏って性格悪くなる前になんとかしないと社会できっと困るので自分に合った高校に行って友達つくりましょう!
受験勉強今から始めてもいいんじゃないですか。
高校は似た人多いので仲良くなれる人いるかもしれないですねっ -
-
-
- 読み込み中...
私はもちろんの事、ここで行かなくてもいいもしくは行くべきと言ってる人達はあなたの人生が例えそれで悪い方に行こうとも全く責任は負えません。負う気なんてさらさらないです。それが大人です。
そんな大人が気軽にあなたの人生に関わる事に軽々と助言してる事だけは忘れない方がいいです。
私は明確にこうしろとは言えませんが、その選択で後悔はするかもしれないが他人のせいにはしないだろうと思える方を選ぶのをお勧めします。 -
-
-
- 読み込み中...
気持ちめちゃくちゃわかります。でも学校は言っておいた方がいいです。自分は学校へろくに行きませんでしたが、社会に出たとき「あのときちゃんと行っていれば」って死ぬほど後悔します。所詮社会って中卒、高卒、大卒っていう称号で得られる職が変わりますから。中学生の方なら今だけ我慢してコミュニケーションは諦めて勉強に専念して、高校は通信制にするのはどうでしょうか。本当は同級生に話しかけたり出来ればいいですけど、できたら悩みませんもんね。死ぬなんていうくらいなら行かなくてもいいですが。
-
-
-
- 読み込み中...
追記
正直、社会性ってかなり強力で魅力的な武器です。
サラリーマンとかビジネスマナーとか団体行動とか分からんでも生きてけるやろwwで単純作業のフリーターに逃げまくった結果、今念願のクリエイターになれたのにビジネスマナーや社交辞令などが分からずかなり苦労してます。 -
-
-
- 読み込み中...
学校は楽しみに行くとこじゃなくて勉強しに行く所なので、楽しくないのは当然かなぁと思いました。
「友達がいて楽しい」はただのオプション。
中学の勉強も頭いい子だと余裕だからあんまり楽しくなくなっちゃうんだよね…
親が反対するのは行かないことで学力が下がったり、内申点が悪くなって行きたい学校に行けなくなるかもしれないからだと思います。
主さんが将来なりたい仕事を見つけて、こっちに進むならこの高校に行ってこの大学に入るのがいい、それならこの程度の成績が必要で、それは満たしてるから学校へは行かない、くらい言えば、親もそれならってならないかなーと思いました。 -
-
-
- 読み込み中...
嫌な奴しかいないというのは、自分からコミュニケーション取って、関わり合った結果ですか?
何があったかはわかりませんが、自分があいつ嫌だって決め付けてたら、誰も近寄って来ないよ。 -
-
-
- 読み込み中...
学校に居場所がない子に言ってあげられることはありますか?と言う質問に対し答えた甲本ヒロトの例の名言貼っときますね。
ヒロト「居場所あるよ。席あるじゃん。そこに黙って座ってりゃいいんだよ。友達なんていなくて当たり前なんだから。友達じゃねぇよ、クラスメイトなんて。たまたま同じ年に生まれた近所の奴が同じ部屋に集められただけじゃん。趣味も違うのに友達になれるわけないじゃん。山手線に乗ってて、『はい、この車両全員仲よく友達ね』って言われても、『いや、偶然今一緒に乗ってるだけなんですけど』って。友達じゃねぇよ。ただ、友達じゃないけどさ、喧嘩せず自分が降りる駅まで平和に乗ってられなきゃダメじゃない?その訓練じゃないか、学校は。友達でもない仲よしでもない好きでもない連中と喧嘩しないで平穏に暮らす練習をするのが学校じゃないか。だからいいよ、友達なんかいなくても。」 -
学校行きたくないです。
どうしたらいいですか?