返信の受付は終了いたしました。
-
-
- 読み込み中...
多分、正解はないと思います。
ケースバイケースで、ステークホルダーと相談しながらやっていくしかないと思います。 -
-
-
- 読み込み中...
youtubeやtwitterなど有名サービス開始当初のデザインを見れば分かるように、最初は総じてクソです。時流とかじゃなくてマジでクソ。
デザイナーは「よく分からんけど、さっさと作ろっ!」くらいのメンタルじゃないとね♪ -
-
-
- 読み込み中...
その考え方好き -
-
-
- 読み込み中...
システム系の企業が作るデザインは、60点くらいのクオリティが完成のイメージ。絶対に仕上げてこない。Googleがよい例。 -
-
-
- 読み込み中...
ワイヤーフレーム(以下wf)は誰が書いてるのかが分からんので何とも言えんが、最初から要素のサイズを全部正確に洗い出せる人はおらんよ。だからこそガチガチにせずフレキシブルになるようある程度余裕を持って wf を引けないとね。Google はユルユル過ぎて UI がひどいが(笑)。 -
ワイヤーで、収まりきらないよってくらいに要素いっぱいとか、なんならワイヤー時点でコンテンツ幅の外に要素ぶち込んでたりとか、これどうするの?ってワイヤーのときがあります。
そういうときどうしてますか?デザイナーが調整してますか?
また、動的部分など、これクリックしたらどう動くの?とか分かんなかったりとか
これデータがいっぱい入ったらこのレイアウトだとまずくない?って部分もワイヤーであったりして
たまに首をひねりながらやってますが、そういったところはできるだけデザイン時点で回収したいです。
どうやったら先を見越したデータ作りができるでしょうか?
SEさんもいるので、デザイン段階では最終的に必要ないのかもしれませんが
デザインの段階で仕様が確認できるフローが自社にないので、ワイヤーベースでやってると
最終的な納品物を見て、あー、こうすれば良かったか。思う時があります。