リア垢でテキトーなこと呟くのはなんの躊躇いもないのに、それよりずっとフォロワー数の少ないオタ垢で絵や萌え語りを呟くのはすごく勇気がいるのは何故…
海外ファンの多いとあるジャンルにハマってたんだけど、主張の強い人が多くて見るの疲れた…。原作ありきの二次創作なんだから「こうだったらいいな♪」が基本姿勢であるべきなのに、「こうあるべき!」みたいなのが多くてウンザリ…
フォロワー息してる?(ただそれだけ)
好きって聞くだけで距離置きたくなるレベルの地雷カップリング、何で嫌いなのか考え直したら、自カプ&好きキャラディスられながら地雷カプ上げられまくった(オン・リアルどちらも)のがトラウマだからだ…自カプの攻め、イケメンじゃないからバカにされるのがデフォルトなんだよね。自分は絶対に推しカプの押し付けやキャラディスやらねえぞ……
ジャンル絡み交流は控えると宣言したら同じジャンルの絵を出してそれまで反応つけてたやつらからの反応が全く一切こなくなった。つまり、そういうことよね
某ソシャゲ…絵担当したプロ絵師たちが普段からツイッターやってるせいでリプから普段の呟きからベタベタ擦り寄りまくってる絵描き女オタ達がきもい。新規の絵が出るたび画風からどの絵師か必死に当てようとしてるワタシ絵師の特徴知ってますマウントが気持ち悪い。媚売って自分も絵師たちのいる領域に取り入ってもらおうって魂胆が丸見え。そういう奴の画力はお察し。
不快になったらごめんなさい。某Vの中の人で有名なみ…さん、そこまでガワに固執しないでも綺麗なんだからそのまま売っていけばいいんじゃないの…?って少し思ってしまうんだよなそういう事じゃないのかもしれんし、ガワ被ってる方が本人がいいのかもしれんけども
自分の投稿だけのタイムライン、趣味絵だけど改善点とか見えるようになるし余計な情報流れないからひたすら自分と向き合えてある意味いい刺激になるわ
結局何を言うかより誰が言うかが重視されるネット社会で特別何もないオタク一人がSNSで好き勝手呟いても誰も困らないだろって開き直ったら少し気が楽になった。そもそも普段こちらを見てもないくせに自分が気に入らないものを見た時だけ文句言う方が悪いし…
他ジャンルの炎上に便乗して自ジャンル褒めるオタククッソ性格悪いなって思う。
交流したいけど自分がやらかしたりしないように気を使ってツイしたり、面倒くさい相手でモヤモヤして神経すり減らすなら黙々と絵描いた方が楽しいと思った
昔使ってた創作系SNSでいつもみてます~って言ってた人の足跡が全然なくて落ち込んだことあるから足あと機能は害悪としか思わない。
学生の頃に、周りが見えなくてやたら甲高い声でハイテンションで騒ぐ友達にドン引きしてから「オタク」という単語にあまりいいイメージない
忙しいとか個人のSNSの使い方とか分かっていても、それでもなんでみんな無反応なんだ…?って思うことが多すぎる。いいねただじゃん…というかオタク趣味ならそれなりに動けよ…って思ってしまうわ。
あのウェブサービスでもフォロワー数の10%だけでもハート押してたらいい方になってる…意外とみんなフォロー=興味あるってわけじゃないんだな…じゃあなんでフォローしてんの?って思うけど。ちなみにそのフォローされてる人は絵を他所からの再掲だが投稿していた。謎すぎる。
今の20代とか関係なくオタクって二次創作(キャラの発禁絵含む色々)が当然の権利とか思ってそうでいかんわ、時と場合と場所考えてないし。
変な奴が界隈にいても、まあ自分は大丈夫だし、って思えばいいよな。公式がおかしくなっても、まあ私は大丈夫だし、って思えばいいよな。自分がいいならそれでいいって思わないと変な奴多すぎてやってられないし、こういう場合って自他分けていいよな?
DMで「主さん……すきです……どうか……わたしをすきになって、くだ、さい…ね?すきですすきですすきですすきですすきです」みたいな怪文書を頻繁に送ってくるROMのフォロワーに耐えかねてそういうのやめて下さいって返信したそしたらこんなDMが帰ってきた「-とある海-そうで……す、か…次は愛して下さい、ね?[乙女はそのまま身を投げた それ以来乙女の姿をみたものは誰もいなかった]」そしてブロックされてたなんなの?
声優、アイドル、アニメ、色んなオタクに優しい店ですってアピってるけど、2.5次元の「推し」活と2次元のオタクじゃ全然意味違うからな?
漫画の切り抜きやアニメのキャプを貼ってるものは著作権違反って頭で分かってるのにバズってるの見るとついいいねしてしまう。習慣怖い…
リア垢でテキトーなこと呟くのはなんの躊躇いもないのに、それよりずっとフォロワー数の少ないオタ垢で絵や萌え語りを呟くのはすごく勇気がいるのは何故…
海外ファンの多いとあるジャンルにハマってたんだけど、主張の強い人が多くて見るの疲れた…。原作ありきの二次創作なんだから「こうだったらいいな♪」が基本姿勢であるべきなのに、「こうあるべき!」みたいなのが多くてウンザリ…
フォロワー息してる?(ただそれだけ)
好きって聞くだけで距離置きたくなるレベルの地雷カップリング、何で嫌いなのか考え直したら、自カプ&好きキャラディスられながら地雷カプ上げられまくった(オン・リアルどちらも)のがトラウマだからだ…
自カプの攻め、イケメンじゃないからバカにされるのがデフォルトなんだよね。
自分は絶対に推しカプの押し付けやキャラディスやらねえぞ……
ジャンル絡み交流は控えると宣言したら同じジャンルの絵を出してそれまで反応つけてたやつらからの反応が全く一切こなくなった。つまり、そういうことよね
某ソシャゲ…絵担当したプロ絵師たちが普段からツイッターやってるせいでリプから普段の呟きからベタベタ擦り寄りまくってる絵描き女オタ達がきもい。新規の絵が出るたび画風からどの絵師か必死に当てようとしてるワタシ絵師の特徴知ってますマウントが気持ち悪い。媚売って自分も絵師たちのいる領域に取り入ってもらおうって魂胆が丸見え。そういう奴の画力はお察し。
不快になったらごめんなさい。
某Vの中の人で有名なみ…さん、そこまでガワに固執しないでも綺麗なんだからそのまま売っていけばいいんじゃないの…?って少し思ってしまうんだよな
そういう事じゃないのかもしれんし、ガワ被ってる方が本人がいいのかもしれんけども
自分の投稿だけのタイムライン、趣味絵だけど改善点とか見えるようになるし余計な情報流れないからひたすら自分と向き合えてある意味いい刺激になるわ
結局何を言うかより誰が言うかが重視されるネット社会で特別何もないオタク一人がSNSで好き勝手呟いても誰も困らないだろって開き直ったら少し気が楽になった。そもそも普段こちらを見てもないくせに自分が気に入らないものを見た時だけ文句言う方が悪いし…
他ジャンルの炎上に便乗して自ジャンル褒めるオタククッソ性格悪いなって思う。
交流したいけど自分がやらかしたりしないように気を使ってツイしたり、面倒くさい相手でモヤモヤして神経すり減らすなら黙々と絵描いた方が楽しいと思った
昔使ってた創作系SNSでいつもみてます~って言ってた人の足跡が全然なくて落ち込んだことあるから足あと機能は害悪としか思わない。
学生の頃に、周りが見えなくてやたら甲高い声でハイテンションで騒ぐ友達にドン引きしてから「オタク」という単語にあまりいいイメージない
忙しいとか個人のSNSの使い方とか分かっていても、それでもなんでみんな無反応なんだ…?って思うことが多すぎる。いいねただじゃん…というかオタク趣味ならそれなりに動けよ…って思ってしまうわ。
あのウェブサービスでもフォロワー数の10%だけでもハート押してたらいい方になってる…意外とみんなフォロー=興味あるってわけじゃないんだな…じゃあなんでフォローしてんの?って思うけど。ちなみにそのフォローされてる人は絵を他所からの再掲だが投稿していた。謎すぎる。
今の20代とか関係なくオタクって二次創作(キャラの発禁絵含む色々)が当然の権利とか思ってそうでいかんわ、時と場合と場所考えてないし。
変な奴が界隈にいても、まあ自分は大丈夫だし、って思えばいいよな。公式がおかしくなっても、まあ私は大丈夫だし、って思えばいいよな。自分がいいならそれでいいって思わないと変な奴多すぎてやってられないし、こういう場合って自他分けていいよな?
DMで「主さん……すきです……どうか……わたしをすきになって、くだ、さい…ね?
すきですすきですすきですすきですすきです」
みたいな怪文書を頻繁に送ってくるROMのフォロワーに耐えかねてそういうのやめて下さいって返信した
そしたらこんなDMが帰ってきた
「
-とある海-
そうで……す、か…次は愛して下さい、ね?
[乙女はそのまま身を投げた
それ以来乙女の姿をみたものは誰もいなかった]
」
そしてブロックされてた
なんなの?
声優、アイドル、アニメ、色んなオタクに優しい店ですってアピってるけど、2.5次元の「推し」活と2次元のオタクじゃ全然意味違うからな?
漫画の切り抜きやアニメのキャプを貼ってるものは著作権違反って頭で分かってるのにバズってるの見るとついいいねしてしまう。習慣怖い…