OK

今の時代が嫌いったー

今の時代が合わない、
今の時代の流行、価値観が合わない
昔はよかったetc.
そんな今の時代が嫌いな人用のスレです
11ページ目
  • 雑誌やムック本がつまらない
    あらかじめ決まった型に情報をコピペで流し込んだだけって感じ
    昔は独自に深堀するコーナーとか企画があったもんだけどねえ
  • 今の人は、というか、日本の一部の人は、「これを全員がやったらどうなるか」ということを考えない。
  • 大阪万博はキャッシュレス推進の極致みたいな実験だけど、先端技術の展示会行くよりも大阪以外にも身近にあるコンビニのほうが現金含め多様な決済手段が体感できてしまうのは笑ってしまうな…
  • Z世代って、自分達より前の世代の人の行動に対して「オジサン○○・オバサン○○」と名付けることしかできないね。

    文化が貧弱で幼稚なだけでなく、意地まで悪いの?
  • 先進的な技術でデジタルやっていくよ!乗り遅れた人は置いてくよ!ってノリが嫌い
    一例を挙げると大阪万博
    会場内は現金不可キャッシュレスオンリーなので詳細を見に行くと「※詳しい情報は、2024年度中に公表いたします」のまま止まっててどんなカードが使えるのかわからずじまい
    ろくに人に説明する気がないのにどんどん自分の都合で推し進めていく
    テック信奉者ってそんなのばっかりなんだよな
  • 「映え」と「エモい」が大嫌い
    素敵だなー!と思ったものでもこの言葉つきで紹介されたりすると一気に安っぽくなるし、冷める
  • 売れてる・流行っている歌が子供っぽいというか幼稚なものが占める割合が増えた気がする
    動画ありきでTikTok受け、ダンスがあるものが優先されてるというか…時間が経っても繰り返し聞きたい歌にはならなそう
  • 一回世界中のデジタル関連が
    全滅するような出来事があって
    世間が頭を冷やしてほしいと
    いつも思います
  • いずれブルーレイも無くなるってマジなん?
    好きな作品は手元に置いておきたい派だからCDとかDVDとか無くなると困る。
    なんでもかんでも配信にすればいいってもんじゃない。
  • 売られている服の質、本当に落ちたよなぁ…
    最近のコート、値段は凄く安いわけでもないのにカシミアどころかウールすら入ってない・裏地も無いとか気を付けて買わないとだめになった
  • 何かどんどん色んなシステムが煩雑化してきて分からなくなってきてる。昔と比べて技術は確実に進歩してるはずなのに。
  • デジタル推進派が描いただろう記事に「〇〇〇(デジタルによる本人認証)に抵抗があるのはITリテラシーの低い人」と書かれていた
    なんでこうデジタル万歳な人はデジタルなものに抵抗がある人にあからさまに否定的で余計に嫌悪感持たせる書き方する人多いの?
    ITに詳しい人でも電子投票に反対の人とかいるけどなー?
    企業もアナログ的な手法はコストかかって嫌なんだろうけど、店舗窓口でのサービスに金とるようになったり、他の人も書いてるようになんでもかんでもサービス受けるのにスマホやアプリでやらせようとしてくるのも嫌い
  • ポジティブでもネガティブでも感情や思い出、見たもの聞いたこと食べたもののことを何でもかんでも表に出すの品がないと思う。心の内にひっそり留めておくことはできないのかね
  • 便乗だけど長文批判されたことある
    あれ理不尽だしなんか偉そうに言うから嫌。
    あの程度の長文で切れてたら日常生活ヤバいだろ…だし漫画単行本一冊分の総文章量も読めないって言ってるようなもんなのになぜあんな尊大に批判出来るんだ?そんなに○ホなのか?ってなったこと何度もある…
  • ~しか勝たん、横転、顔無い、えぐい、尊い、バブみetcのネットスラングから離れたくて外出ても、これらの言葉がポスターや商品名に入ってるから本当にがっかりする
    言葉が命のはずの作家でさえ本の中で構文やスラング使ってるんだもんな
    現代は言葉の焼け野原だ
  • ドラマの感想を探しにいくと無断転載の画像をペタペタ貼った自称ドラマ好きのブログ。ヤフーニュースには5ページにわたってフリー画像と他人の発言をコピペしただけの文章。
    どちらも自分自身の言葉は500文字もない。
    テキストサイトが軒並み閲覧数を減らして危機に陥っているらしいと聞いたけど、そりゃそうだろう・・・
  • 毎朝電車で一緒になる小学生、乗ってる20分ずっとキッズスマホのカメラで顔を映して前髪延々といじってる。
    巻いて固めた髪の毛してて触ってもそんな動かないのに、1本ずつ触っては気に入らない髪の毛抜いて床に捨ててて、今の時代を表してる感じでぞっとしてしまう。
  • なんか良くない意味で娯楽を真面目にやりすぎている人が増えてる気がする。
    ゲームでもなんでももうちょっと気楽に遊ぶものじゃないの?
    娯楽は娯楽として割り切って楽しんだ方がいいと思うんだけどなあ。
  • 最近の本の題名、商品名、会社名、ビル、建物名とか何かのネーミングが下品というか子供っぽい。なんでも変なカタカナや略語使う。美麗な和風がなくなって、センスない改変ばかりでなんか違う