OK

今の時代が嫌いったー

今の時代が合わない、
今の時代の流行、価値観が合わない
昔はよかったetc.
そんな今の時代が嫌いな人用のスレです
29ページ目
  • ヒカキンって「令和のカリスマ」なの?
    平成から活躍してるのに。
    これに限らず令和好きの人って、都合のいいものは令和のもの(または韓流)ってことにしたがるよね。
  • 今の人は昔のタレントやお笑い芸人を変な理由で叩くけど同じ理由で叩いていいなら今の芸能人なんて誰も残らないでしょ。
  • インフルエンサーが嫌いです。どの分野にもしゃしゃり出る人がいて、自分の自尊心と承認欲求のために権威的性格を振り回し、いちいち意見だのやり方を誇示して、それから外れたものを短絡的にマウント攻撃する。
  • まじで文章力がない……。伝えるの下手。もっと頑張れよってマジで思う
  • 便利だし面白いものもたくさんある、小さい頃に好きだった作品は配信で見られる。おもちゃだって当時よりデキがよいのが高いけどリメイクされたり、当時品を探せるネットワークがある。

    でもね、それ以上に見たくないものや知りたくないものがたくさん画面から溢れてきてる。
    先に話した便利で良い部分は自分でアクセスしなきゃいけないけど、後者は広告やSNSで飛び込んでくる
    誰も彼もが発信者になれるというのも考えものだよなぁ
  • 令和で良しとされてる風習や価値観も過去からみたらおかしいところあるし、この先の未来の人から見たらおかしく感じられるかもしれないのに「令和が絶対正しい!価値観の最終形!」と言わんばかりに過去を馬鹿にしたり断罪しようとしてるの本当に嫌
  • 昔はそういう物差しがなかったら
    コンプライアンス云々はまーしゃーない
    今はそういう物差しがあるのに
    倫理的にやばい事象ばかりなのは激ヤバだと思う
  • 昭和後期に生まれたけど正直昭和、せいぜい平成らへんが良かったな。ネットが当たり前になって、それ自体は便利なものとしていいのかもしれないけど子供も親も質が落ちすぎてる
    高校の頃ガラケー持ってる子が数人いたくらいだけど、なくても困らなかったし 今みたいになるなら携帯なんて普及しなくてよかったよな〜って思う
  • 浅はかで、薄っぺらく、貧相な時代だと思います。私は、まだ二十代前半ですが…。子供の頃は、触れるコンテンツに、もっと自由と豊かさがあったように感じるのですが。
  • 「カラオケは昭和平成のコンテンツ」?
    まさに。
    令和好きの人もたまには良いこと言いますね。
    カラオケ屋さんの前を通るとき、流れているのは平成か昭和の名曲ばかり。
    名曲って皆が聴きたくなるし、歌いたくなるんだよ。
    歴史も人生も音楽と共にあるからね。
  • 昔の時代は生きてないけど、曲が圧倒的に昔の曲の方が好き。
    今もたまに昔風の曲調あるけど、やっぱ昔の曲には叶わない。
  • 令和の校歌?
    そんなもん求めてない。
  • 最近の何もかも、あまりにも心がなさすぎるんだなと感じた。企業も個人も。金をブン取れればいいようなアコギな商売、自分だけが気持ちよければいいような振る舞い。昔はどうだったとか分からないけど、少なくとも少し前まではこう感じることそこまで多くはなかったかな…。
  • あんま言いたかないけどね、モノが高すぎる。昔は5000円もあればそこそこ楽しめたよ。
    コラボカフェとかここぞとばかりに金むしり取りにきてる…キャラ使うのに金かかるとはいえね…。ディズニーとかシステムクソになって、我慢が増えたよ。私は近場だからまだいいが、お金貯めて遠方から家族旅行で来た人とか嫌だろうな…。雑費もかかる…スタバ1杯とペン1本が同じ値段なんだけど。
  • おし(なんらかの要因で発声機能が上手く働かない人)
    が差別用語じゃなくなって四六時中連呼
    確かに「やかましく下品に大きな声で発信しない人は居なくていい」もんな
  • なんか50代くらいの人って今の時代が好きな人多いね(勿論全員じゃないけど)。
    勿体ないなー。自分達が青春を過ごした時代の文化がどんなに素晴らしかったか、分からないなんて。
  • 悩んだ経験がある当事者として真剣な意見を発信したら「きゃっきゃとあそんでるだけ、重い考えで水差すなよ」と笑われる。ごめんなさい、今の時代にあ ってない重さで。でも軽い遊び場にされるの嫌だったんだ
  • 昭和の世代は、平成のスピードが速かったと感じたんだろうな。今ではその気持ちがよく分かるよ…。脳の処理が追いつかんほど色んな事が早いというか。
    ネットのなかで幸せ見つけなくてもいいかな。
  • “多様性”と言えば何でも正しいという風潮
    某県男子校・女子高のニュース見て「男子校・女子高を進学先として選ぶ“多様性”はないんだ」と。どうしてその学校を選んだのか、それこそ理由も多様だろうに(例えば異性に対しトラウマがあってという人も実際いる)
    結局声デカ側が通るんだ。気持ち悪い。現役学生も意見書出したのにね