OK

今の時代が嫌いったー

今の時代が合わない、
今の時代の流行、価値観が合わない
昔はよかったetc.
そんな今の時代が嫌いな人用のスレです
8ページ目
  • sJIIHt1月20日
    新しい文化が生まれると共に昔の文化も巡るのは世の常だけど平成はカラフルで華やかなキャラ雑貨、昭和は花柄食器や家電、大正は和洋折衷な服や街並みが今でもウケている
    今って後世までウケるこれ!!って流行りあるのかな
    若者すら平成と昭和を消費するだけだよね
  • zhhqZK1月20日
    承認欲求モンスターや自己肯定感低すぎ卑屈民が多すぎる。
    匿名SNSの弊害だよなあ…両方タイプは違うけど自己主張はして、受け入れてもらえないと攻撃や「病んだ」アピール…
    メンタル弱すぎだよ。ブーメラン考えたりしないんだもんなあ。
  • h18o1C1月19日
    「責任転換」とか「自負の念」とか。
    今の人って……
  • GFDe2r1月19日
    「うざい広告見せつけられながら使う無料版」かサブスクかの二択ばかり迫られる
    対価を払う気はあるけどそんなに使うわけでもないのに毎月数百円数千円払うのは割に合わないから無料版使わざるを得ないってなりがちだから、買い切りが基本だった時代に戻ってほしい
  • hdiR3I1月18日
    中性的な声の歌手ばかり聞き飽きました。
  • QPlpJe1月18日
    物価高ね
    今が正常で何万何億もの人に犠牲を強いて異常を続けていた今までがおかしかった論には一理あると思う
    もう戻らないのかな
  • MUkKX21月18日
    最近の炎上やそれに準ずる案件って、当事者対物申してる人じゃなくて、誰かに都合よく改悪された当事者のそっくりさん対物申してる人達になってる感じがして、目にする度にむず痒いし理解できない。もちろん全ての事例がそうとは言わないけど。
  • yoxAO31月18日
    歌番組見ると、8割は上手い人風の歌い方してる下手くそな歌手で面白くない
  • OWBcqQ1月18日
    男と女のカップルや夫婦なのに恋人を彼氏彼女主人嫁などと呼ばずに「パートナー」や「相方」になってきたのにもやもやする
    恋人の性別を限定させない「配慮」とかそういう時代なんだろうけどパートナーや相方のような呼び方は恋人以外にも用いるから唐突に使われるとどっちの意味かわからないし文脈によっては違和感あるんだよね…
  • LW2C891月16日
    やっぱ今の時代なんかを称賛してるヤツって話通じないな…
    80年代が羨ましいよ
    今はテレビならなんやらつまんないし
  • .XAhx21月16日
    SNSやニュースサイトや動画や漫画のコメ欄等、一般人が好き勝手に書き込める場が「さあ登場人物の落ち度を探して叩きましょう!」っていう「逆」道徳の教科書と化してしまっている
  • 8smPob1月16日
    他人に対して厳しすぎるし相手を傷つけるのが愉快って人多くない?気遣いはできるできないあってもしかたないけど、ある程度の思いやりは物心ついたら持つものじゃないんですか?なにもかも幼稚すぎるよ。
  • rfuwFg1月16日
    他人の素行やら恋愛事情やらをいちいち気にして嗅ぎ回って勝手に不機嫌になってキレ散らかしてる人増えててまじで謎
  • 59oaPx1月15日
    渋谷の新南口方面に用事があって行って来た。なんとかステージとかできて綺麗になってたけど、都会っていえばどこにでもあるああいう場所もう飽き飽き。居場所ないわあ
  • mMwKVf1月15日
    成人式行かなかったけど、振袖とか和装のカタログがほぼハーフモデルな事。
    いやわかるよ?ハーフモデルの方が華やかな事くらい笑…もう観賞用で良いと思う、だって見本にならないと思うし…こうなりたいって具体的に思い浮かばない。
  • rPwXGJ1月15日
    政治家も「まちや国を良くしよう」っていうのを全然考えていなくて、ただただ既得権益をぶっ潰す!とか腐った政治を一掃する!しか叫んでいないような奴が持て囃され過ぎてうんざり。ネットで強い言葉発してバズったもの勝ちの風潮が嫌い。

    昔は確かに後ろ指差されるようなことやってる政治家も多かったけど、同じくらい民の生活の為に動いていた人もいたはずなんだけど。
  • POf2Mp1月14日
    ほんとテレビがネット(X)に変わっただけだよね。
    昨日の◯◯みたー?のノリでみんなXの話するから結局何も変わってないし気持ち悪い事に変わりない。狭いカゴの中に入れられてる感じが嫌だ
  • 8gke051月14日
    物事の本質すら見極められないくせに口だけ達者なバカに溢れた時代。老若男女、なんなら上に行けば行くほどこれ