OK

歴史や神話等の元ネタがある作品のぐちったー

歴史モノや史実に基づく創作といった元ネタあり作品への解釈違い等の愚痴をなんでも書き込んでください
誰かの愚痴への反論・批判は禁止
このTterはアーカイブのみ閲覧できます
  • すぐキリスト教はじめ一神教が害悪みたいな結論に持っていくのやめたほうがいい
    確かに戦争や差別の大義名分にされる時もあるけどそれを上回る恩恵があるからこそ今でも信じられてるわけで
  • 元ネタあるコンテンツで露骨に優遇キャラと不遇キャラ作られるとゲンナリする
    リスペクトができないならオリジナルでやって
  • アンダードッグ効果って言葉かあってぇ…
  • 色んな解釈や派生があるったって本筋に近い遠いはあるでしょうに
  • 桃太郎を善悪逆転したがるのはオタクのかかるはしかみたいなもんってどっかで見て納得した
  • チ。は「いうてそこまで地動説への弾圧とかは大したことなかったらしいよ」という新説を最後の最後でぶち込んできたのが…
    それなら逆にあくまでフィクションとして悪の教会最後までやってほしかったというか…
  • ざんねんな偉人って本でファーブルの一家離散の話見て「これはネタにしたらいかんだろ。筆者なんも考えとらんのか…」とはなった
  • 既出だとは思うけどオタク向けの創作でのネタ扱いだけではなく、司馬遼太郎に影響を受けすぎて司馬遼太郎の創作を史実みたいに語られるのが嫌い。
  • 元ネタの尊重できないならオリキャラでやってほしい
  • 歴史モノこそヘイト管理とかかなり気を使ってしっかり考えないといけないのでは?と今更ながら今週軽く物議を醸してた某逃げ若を見て思った
  • 某有名ソシャゲが変なキャラ付けしたせいで史実の有名人までオタクに叩かれて最悪
  • 司馬遼太郎はもうネタにされるくらいあくまでフィクションだと周知されてるけど他のジャンルでもいくらでも司馬史観案件あるんだよなぁ
  • 刀剣乱舞だとわりと大包平の扱いは謎い
    一時期審神者=大包平説とかあったけどそんな発想も出るくらい超ビッグネームなんだがな
  • 幕末でいう司馬遼太郎みたいにどうしても二次創作でいう「大手のいい出した二次設定が公式扱いされる」みたいになっちゃうんだよね
  • なんとなく感じてること。歴史・神話系もの作品の感想とか見てると、知らないにしても、知らなすぎじゃね?って感想(〇〇はどうして?みたいな初歩的なこと)見かける時があって、そこは…その時代は…と教えたくなる時ある。余計なお世話だし、歴史・神話は諸説あるのが当たり前だし、マウントになるからやらなけど。
    興味あるならもう少し調べようよ、って思うけど…自分が言う事じゃないよな…。
  • すみませんそれ元ネタにそういう記述はないですよ…◯◯のオリジナル設定ですよ…ってコッソリ教えてあげたくなるような案件がたまにあるよね
  • 元ネタを了解した上で改変するのはいいんだけど、明らかな誤読とか調査不足で適当なキャラ付けするのやめてほしい
    マイナー推しキャラの原典を調べたら、同時代に同名の別人が2人いて、その2人の功績をいいとこ取りしたキャラ付けになってたことある
  • 元ネタは勧善懲悪モノなのに
    安直に「善っぽいものが実は悪で、悪っぽいものが実は善」の逆張りテンプレに代入して書き換えるやつマジで嫌い

    特に「桃太郎」のように実在地域とゆかりがあるとされるやつでこれをやるのは本気でやめてほしい……地域への侮辱じゃねえか
  • 歴メンはほんとに酷かった。吉田松陰をテ□リスト扱い、前野良沢をキモい奴と称したり…最悪。この一言に尽きる
  • 別ジャンルで元ネタはこうでーす
    某型月さん家のオリジナル設定をあたかも元ネタからあったようにほざく

    きっも