拝啓インターネットに「独り言」機能が追加!
詳しく»
OK
ホーム
Tterを探す
検索
通知
マイページ
マイTter
お気に入り
つぶやく
環境設定
Tietter
N
G
H
M
B
ホーム
Tterを探す
通知
マイページ
ちえったー
みんなが知ってるいろんな知識を教えてください〜。日常で役に立つものから、くだらないものまでなんでもありです。
最新
返信
アーカイブ
履歴
履歴
ブックマーク
ちえったーにつぶやこう
10ページ目
読み込み中...
pSN6Pv
2024年7月20日
タイで古代から存在するメー・パーという女性が足をぱっかーんしたお守りの由来がおもしろい。
かつてある商店の看板娘が店番中にうたたねをしてしまい、その間スカートのなかが〇みえになってしまったため、たくさんの男たちが集まってきた。
店主が帰ってくると、気まずくなった男たちは適当に店のものを買って帰り、その結果、店は大変繁盛したという。
読み込み中...
5fIO9k
2024年7月16日
初公開←しょこうかい とも読む
読み込み中...
m3yu6M
2024年7月14日
医学的に、人間の脳は、紙の活字の文字は「文字」と認識するのに対して、パソコンやスマホなどの画像での文字は「情報」と認識することが指摘されているので、画像で書籍を読むのは、いわゆる「読書した」ことにはならないと言われています。
読み込み中...
vwQAMc
2024年7月13日
セルフガソリンスタンドのお好みボタンのありがたさ。所持金300円でガソリンがなくなった時助けられた。300円入れたよ。
読み込み中...
IPAS6q
2024年7月13日
玄関で小さい何かが動いたな…まさかG…
↓
よく見たらカニだ!速っ!
海の近くに住んでるとこんな事があって、たまに部屋でも走ってる場合もあるので海の近くに引っ越す人は注意
綿棒のケースは捨てずに家に置いておくとカニに限らず何かと捕獲に使えるぞ!
読み込み中...
MLgE3g
2024年7月13日
明治のXYLISHはもう売られていない
読み込み中...
/NFO8c
2024年7月13日
うまくてタダのつまみ教えてやるよ
この時期海岸に行くと流れ着いてるホンダワラって海藻
波打ち際に流れ着いたばかりの新鮮なもの(時間が経ってカピカピになったり変色したのはダメ)を拾って、水(できれば海水)で洗って干しておくだけ
乾燥したら食べやすい長さにカットしてつまむ
おしゃぶりこんぶみたいでうまい
もちろん料理の出汁としても使えるぞ!主張があんまりないがな!
江戸時代の漁村ではこんな出汁の味噌汁飲んでたんだろうなって感じ
読み込み中...
iENaEo
2024年7月11日
沖縄に地下鉄が作られないのは軟弱地盤が多いためだが、地下に旧海軍の秘密ドッグがあり、そこに超弩級戦艦が秘匿されているのを隠すためとう都市伝説がある。
読み込み中...
qTerAV
2024年7月9日
オフィス用品に灰色が多いのは、戦後GHQが海軍・空軍で使うオフィス用品の色に灰色を指定しており、その余剰生産分が一般企業にも卸されたため。
読み込み中...
1vOjqJ
2024年7月7日
ジーパンのポケットについてる小さいポケットは、もともと懐中時計をしまっておくためのもの
現在では本来の用途で使われることはほぼないが、デザインとしてそのまま残されている
読み込み中...
DxGmrQ
2024年7月6日
「嫌いだったけど1周回って好き」とか言うじゃない?
円で表した時、一周回ると戻るよな…?
って思ってたけど、言葉の意味としては「時間経過で変化した」ってことなので、
一周回ったのは干支ってことなのかな??
読み込み中...
xLpo9o
2024年7月6日
嫌いな人向けだけど虫の話なので下げる
読み込み中...
yQMWxU
2024年7月2日
北海道には昆布盛駅という駅がある
読み込み中...
qUTaAV
2024年6月30日
西洋では海藻を食べないような風潮があるが、スコットランドとアイルランドではふつうに食べる
読み込み中...
SVAvcX
2024年6月29日
携帯扇風機は地面に落とす等衝撃を加えて使い続けるとリチウムイオンバッテリーが変形して爆発の危険がある
実は熱風を送ってしまい体に逆効果な害となってしまう場合があるので使用には注意が必要
読み込み中...
MDVwBi
2024年6月26日
「やばい」という言葉が使われるようになったのは、江戸時代ごろから。その由来はもともと犯罪者同士の隠語だったそうです。
江戸時代、牢屋や看守のことを「厄場」といっており、そのようなものとかかわりあいになりそうなくらい危険な状況にあることを「やばい」といっていたそうです。
牢獄でよからぬことをしている囚人が看守に見つかりそうになると、「やば、やば」と言い合って囚人どうしで看守の存在を教えあったとも伝わります。
読み込み中...
EMLcnu
2024年6月25日
原作やアニメ初期のサザエさんで家に泥棒が入り込んだり精神異常者をネタにした描写が多いのは作者が何度も自宅や別荘で泥棒や強盗被害に遭ったりヤベー奴に襲われかけた為。
読み込み中...
EYSBRR
2024年6月25日
キリスト教の悪魔は、もともと肌が青色なだけで普通の天使と変わらない姿で描かれていた。
しかしそれでは悪役としてインパクトに欠けるため、次第に多神教の神々にインスピレーションを受けた異形の姿に変わっていった。
読み込み中...
QxhuXr
2024年6月21日
某探偵漫画で有名な漫画家の青山先生はレーズンが苦手(そして今日がお誕生日だそう)
前の 20 件
次の 20 件
かつてある商店の看板娘が店番中にうたたねをしてしまい、その間スカートのなかが〇みえになってしまったため、たくさんの男たちが集まってきた。
店主が帰ってくると、気まずくなった男たちは適当に店のものを買って帰り、その結果、店は大変繁盛したという。
↓
よく見たらカニだ!速っ!
海の近くに住んでるとこんな事があって、たまに部屋でも走ってる場合もあるので海の近くに引っ越す人は注意
綿棒のケースは捨てずに家に置いておくとカニに限らず何かと捕獲に使えるぞ!
この時期海岸に行くと流れ着いてるホンダワラって海藻
波打ち際に流れ着いたばかりの新鮮なもの(時間が経ってカピカピになったり変色したのはダメ)を拾って、水(できれば海水)で洗って干しておくだけ
乾燥したら食べやすい長さにカットしてつまむ
おしゃぶりこんぶみたいでうまい
もちろん料理の出汁としても使えるぞ!主張があんまりないがな!
江戸時代の漁村ではこんな出汁の味噌汁飲んでたんだろうなって感じ
現在では本来の用途で使われることはほぼないが、デザインとしてそのまま残されている
円で表した時、一周回ると戻るよな…?
って思ってたけど、言葉の意味としては「時間経過で変化した」ってことなので、
一周回ったのは干支ってことなのかな??
実は熱風を送ってしまい体に逆効果な害となってしまう場合があるので使用には注意が必要
江戸時代、牢屋や看守のことを「厄場」といっており、そのようなものとかかわりあいになりそうなくらい危険な状況にあることを「やばい」といっていたそうです。
牢獄でよからぬことをしている囚人が看守に見つかりそうになると、「やば、やば」と言い合って囚人どうしで看守の存在を教えあったとも伝わります。
しかしそれでは悪役としてインパクトに欠けるため、次第に多神教の神々にインスピレーションを受けた異形の姿に変わっていった。