OK

ちえったー

みんなが知ってるいろんな知識を教えてください〜。日常で役に立つものから、くだらないものまでなんでもありです。
9ページ目
  • 宇宙人からクッキーをもらった人がいる
    味は『ダンボールの味』だそう
    後にクッキーは回収されて科学分析に回されたが、原材料はトウモロコシと小麦粉だったという
  • 水菜は淡色野菜かと思いきや緑黄色野菜
  • ヴェルタースオリジナルは元々ドイツのお菓子。ヴェルタース村の菓子職人が作ったことが名前の由来になっている。
  • 声優の小野坂昌也は学生時代に近所の公園のお祭で盆踊りに参加したら人が急に変わり出し先生に好かれるほど優等生だったのに堕落した学生になっていった
    盆踊りを踊ったからこそ今の自分は存在しているとラジオ関西の番組で話していたりする
  • マヨネーズで有名なキューピッドのロゴの会社名の「ユ」は小さくない
  • 中京圏の喫茶店ではサンドイッチに塩をかけて食べることがある
  • めまいの症状で処方される薬には眼精疲労に効くものもある
    病院で薬を貰うと思わぬ症状も改善してくれることがある
  • 百貨店(デパート)とショッピングセンター(イオンなど)の違いは、
    百貨店は小売業(百貨店が商品を売る)、ショッピングセンターは不動産賃貸業(テナントから家賃をもらう)とされている。

    島根からは2024年1月にデパートが消滅したらしい。

    私はイオンよりデパートが好きだけどな。
  • 肩、首のコリ、目の奥の鈍痛、頭痛がつらい時は側頭筋を揉むと体感めちゃくちゃ楽になる
    結構前にTwitterで話題になってたけどここ数年ずっとこの知識に助けられてる!オススメです
  • 昔福島で起きたベン槽怪シ事件で被害者が入っていたベン槽は、その後父親が引き取って自宅に保管されている
  • 地獄って炎のイメージだけど極寒の地獄もある
    紅蓮地獄って言うのですが寒さで赤切れが全身にできてその血の色のことからそう呼ばれてる
  • 保守がてら。
    暑さ対策には首や脇の下など、太い血管が通っているところを冷やすと効果的。おすすめは長めのクールタオルを首にかけて、両脇にはさむこと。自分はこれだけでだいぶ違って、気持ちよかったですね。
  • そろばんは算盤のほかに十露盤って書き方もある。
  • そんなに羽ばたかずに気流に乗るタイプの鳥(燕や鳶)や蜻蛉は、高気圧の青空の時は上昇気流で高めを飛び、空に青さがない低気圧のような日は下降気流や水蒸気でよく見えないことから低めを飛びます。
    鳥やトンボが低く飛ぶ日は気象病の人は備えを、そうでない方も雨に遭遇するかもと夕立に備えてみるといいかも。
  • ①魚は新鮮なほど美味しいとは限らない
    足が早い魚を除き、1晩ほど時間を置いたほうが脂が皮から身に移り美味しくなる
    とれたてピチピチの魚を刺身にすると身が強ばって味も薄く、本来の美味しさが出ていないため魚屋や料理人は嫌がる

    ②日本で採れる魚はあまり脂が乗っていないものが多いので、調理や加工には外国産の魚を選ぶと良い
    特に干物は全然味が違う
  • 欧州では食器洗いのあと食器をすすがないことが多い
    かつでは水が貴重だったからだそうな
  • 古いジャンルの二次創作を漁る時に使う検索エンジンはDuckDuckGoとBingがオススメ
    Googleが今は拾わなくなったものも出る
    Googleで漁りたいならbefore:西暦-月-日を加える事でその日以前の検索結果が出せる
  • 風邪と思われる鼻詰まりや喉の痛みは別に内科じゃなく耳鼻咽喉科でも良い
  • メイド喫茶的な喫茶店は戦前からすでに存在し、そういう喫茶店と区別するために「純喫茶」というジャンルが生まれた
  • 虹が七色の国は割と少ない。
    アフリカの国(言語)だと4色しかなかったりする。
    逆に七色以上の国もある(たしかそうだったと思う)