OK

ちえったー

みんなが知ってるいろんな知識を教えてください〜。日常で役に立つものから、くだらないものまでなんでもありです。
13ページ目
  • 東南アジアには、早世した子どもの灰や骨から作られたドラえもんのお守りがある。
    自分たちの子どもはいなくなったわけではなく、ドラえもんとして転生し、世の中の人々を助け徳を積んでいる…という両親の思いが込められているらしい。
  • 歯磨き粉の使用期限は未開封で3年。
  • 悪い臣下「馬です(鹿を献上しながら)」
    帝「鹿だろ」
    有能な臣下「馬です!!」
    事なかれ臣下「馬…ですかねえ…」
    悪い臣下「(宮廷乗っ取るのに邪魔だから馬って答えた有能な奴は後で処すゾイ!)」
    って話じゃなかったか
  • 馬・鹿 の由来は、古代中国に皇帝を傀儡にするほどの臣下がおり、その人が鹿を献上した際に「これは馬です」と冗談で言ったら皇帝が「鹿やろ」とマジレスし、臣下の取り巻きが媚を売って「いや馬です!」と声を揃えた故事から
  • 市販の納豆は、メーカーによって使用している納豆菌が違う
    宮城野菌・高橋菌・成瀬菌
  • 「はなかっぱ」に登場するがりぞーの種族は蚊ではなくネズミ。ちなみにフルネームは白刃亭がりぞー。
  • 「チューリップ」は実はターバンの意味。アラブの言葉では「ラーレ」。
    花の名前を聞かれた通訳者が誤解して「形がチュルバンド(ターバン)に似ている」と答えてしまったことから、だとか。
  • 丑の刻参りのもともとは、「恨みを持った人は丑の刻になると鬼になる」といわれていたことから。
  • 通販番組では「お医者さんの言葉を録音するのに~」との謳い文句でボイスレコーダーが売られているが、実際の病院は医療関係者や患者のプライバシーを理由に録音を禁止していて無駄な出費になる場合がある
  • ビートルズといえばスーツ基調なあのファッションだけど、ハンブルクやリヴァプールでの下積み時代はエルヴィス・プレスリーのようなリーゼントに革ジャンパーのスタイルだった。
    そんなかれらにスーツを着せてモップトップ(マッシュルームカット)の髪型にさせ、ステージでは一曲終わるごとにおじぎするよう指導したのがマネージャーになったB.エプスタイン。ビートルズだけでなく彼の銅像も建っている。
  • 戦前のドル円のレートは1ドル1円
    戦後になってGHQは日本を360度変えるの意味で1ドル360円とした
  • カンガルーの赤ちゃんは1~2センチくらいの超未熟な胎児みたいな状態で産まれて、そのまま自力でお母さんのポケットまでよじ登って行く。
  • すっぴんは元々化粧していない「素の状態でべっぴん」という意味だった。
  • 江戸時代の戯作者(ラノベ作家)には武士が多く、大半が身分を隠すためにペンネームを使っており、藩にバレると処分されることがあった。
  • 「利己的な遺伝子」などで知られる英国の生物学者・ドーキンス氏の若い頃はとっても美形。写真を見たら俳優さながらでびっくりだった。
  • 日本と海外では宗教の定義が違うらしい。
    教祖と直弟子が生きてる間は「カルト」に定義されている。意味的には新興宗教ってのほうが近いっぽいと思う。
  • 動物になったり植物になったりする「ハテナ」という生物がいる
  • ステゴザウルスの嚙む力は人間より弱い
  • 神(の実在)を信じないクリスチャンもいる。Wikipediaによれば、オランダのプロテスタント教会に特にそういう人々が多いとか。聖職者でさえいるそうな。
    他にも不可知論(神の実在も非実在も知ることはできない)者的な人もいたり、実在を信じていても保守的(福音派・コンサバ)か先進的(リベラル)かなど、キリスト教2000年+αの歴史は日本人が思うよりも複雑。一筋縄ではいかない感じ。