OK

ちえったー

みんなが知ってるいろんな知識を教えてください〜。日常で役に立つものから、くだらないものまでなんでもありです。
16ページ目
  • うさぎには肉球がない
  • 高須クリニックのCMで使われているあの曲のタイトルは「Beautiful Smile」
  • 90年代のたまごっちブームのとき、お世話しきれず●亡してしまったたまごっちを、悲しみのあまり寺で供養する人たちがいた
  • ヘリコプターの語源は
    ギリシャ語で
    ヘリコ(螺旋)
    プター(翼)
  • ベトナムの通貨『ドン』は日本語の『銅』
  • レバニラの本来の名称はニラレバだが、バカボンのパパがニラレバのことをレバニラと言ったためレバニラという名称の方がポピュラーになった
  • 石油の中で孵化して成長するハエの幼虫がいる
    名前はそのものオイルバエ
    しかし成虫はただのハエと変わらない
  • 神社のお守りは、もともと中身のお札(内符)と袋は別売だった。
    それがなぜか明治以降、袋込みで「開けるのはよくない」という制約までついてしまった。
    現在のお守りは、やる気のないとこだと袋の中に厚紙が入ってるだけだったりするので、内符の確認ができた昔のほうがよかったともいえる。
  • 小説投稿サイトハーメルンはJASRAC、NEXTONEと契約しているので小説に歌詞を使用できる
    そして単語変換で全ての小説が名前変換できる
  • ウサギを一羽二羽と数えるのは何故か。
    株式会社えいすう総研のサイトから引用。

    「一説には、仏教的な理由から四本足の動物の肉を食べることが禁止されていた江戸時代に、ウサギの肉を食べるために『これは鳥だ』と言い張ったことから、『羽』で数えるようになったと言われています」。

    ですって。

    ちなみにこちらのサイトでは、
    ネコは「一匹、二匹」と数えるとありますが、愛子さまはご自身の作文のなかで「一頭、二頭」と数えていらっしゃいます。
  • 鏡餅を焼くと家が火事になる←とよく言われるが、そもそもどんど焼き自体が本来は鏡餅を焼いて食べる儀式である
  • バングラデシュのお寺の池にしか生息していないスッポンがいる
  • 茨城には「ほしいも神社」がある
  • @←最近作られたと思われがちだけど6世紀から使われている由緒正しいマーク
  • 有田哲平は飴細工職人にエヴァンゲリオン初号機を所望してキレさせたことがある
  • 友達←日葡辞書によると、むかしは「ともどち」と読んでいたらしい
  • 玄米の浸水時間短縮→お湯を入れて冷めたら捨てて新しい水で炊く
    または、大きなボウルに玄米を入れてめっちゃたっぷりの水を入れてやると水の重さで浸透が早まる…っていうんだけど水もったいないからお湯でやるといいと思います
  • マジンガーZ、キューティーハニーなどで有名な漫画家の永井豪は、生まれる前の胎内記憶を持っている。
    とりいかずよしに語った話によると、未来視の能力もあるらしく、学生時代に東京スカイツリーを幻視したことがあるのだという。
  • ネット上の違法な書き込み類は、インターネット・ホットラインセンターというサイトへ通報すると、サイト管理人に働きかけてくれたり警察に情報提供してくれる