OK

ちえったー

みんなが知ってるいろんな知識を教えてください〜。日常で役に立つものから、くだらないものまでなんでもありです。
4ページ目
  • 取れない汚れはシール剥がしのアルコールつけて磨くと取れることがある。けど水じゃないので目立たないところで確認としっかり拭き取ろう。
  • 小児脳幹部グリオーマという病気を知ってください。
    日本でできる治療法はなく致死率100%と言われています。日本でも研究を進め海外で行っている治療法を取り入れて治る病気にしたいです。
  • 茶葉を半分だけ発酵させた物(中国茶の部類だと青茶)が烏龍茶
  • 求人情報の職場の写真はあまり参考にならない
    半数以上が記事依頼先に「それっぽい写真載せといてー」って頼んでるから
  • 海自の護衛艦に絶対使われない艦名に「畝傍(うねび)」というのがあって、理由はこの艦が完成して日本に回航する際に原因不明の失踪をしてしまい、縁起が悪いとされるようになったため。
    畝傍はどこに行ってしまったのか…明日忽然と現代の日本に姿を現すようなこともあるかもしれない。
  • 蛇口のレバーは、昔は下げると水がでるタイプが多かったが、いまはだいたい上げると水がでるタイプに統一されている。
    これは地震のとき崩落物などで誤ってレバーが下がって被害が拡大してしまうのを防ぐためである。
  • 冬場に布団の中で足が温かくならない人は横向き寝で膝を曲げ、膝裏や太ももと腹を合わせるといい
    熱中症の応急処置で皮膚の薄く血管が通っている股関節等を冷やすのと同じ原理で、自分の肉で保温、温められた血液が流れる
  • ケープ付きのコートでも、長めのケープが腕部分にだけあるものをインバネスコートという。シャーロック・ホームズのイメージで有名になり、和装に「とんび」として取り入れられたのはこちら。
    短めのケープが背中まで覆っているものはアルスターコート。インバネスに比べて婦人物も多い。銀河鉄道999のメーテルが着ているものはこちら。
  • 猫が何もないところを見つめているのは、人間には聴こえない音を聴いているからという説がある
  • ネギの花言葉は笑顔
  • 生物学的に男性のほうが女性より視覚が優れている。
    よく「美女と野獣カップルは目にするけど逆は少ない」という男性への批判があるけれど、これは生物学的に仕方の無いことのよう。
    ちなみに視覚以外の聴覚・味覚・嗅覚・触覚は、すべて女性のほうが優れている。
  • 人工甘味料で付けた甘みが薄かったり思ったような感じじゃないとき、ほんの少しだけ普通の砂糖を足すとしっかり甘くなる きび砂糖とかだとミネラルが雑味に変わったように感じる人もいるので白砂糖やグラニュー糖がおすすめ
  • ネズミ撃退には高周波音が効く
    動画サイトに長時間のがあって流してると大人しくなる
  • 神社の拝礼方法の二礼二拍手一拝は、実は近代になって言われはじめたもの
    明治~昭和初期生まれのおじいちゃんおばあちゃんがいた人はわかるかもしれないが、昔は柏手のあとに基本的に「合掌」して祈念を込める
    (ただ単に合掌だけのところもある)
    天皇家が神社参拝するときも、二礼二拍手一拝ではなく、深々と一拝するだけなのもそれを証明している
  • 修学旅行のシーズンだけど、行先の神社仏閣で買ったお守りは「買った」と言ってはいけないよ
    「授かった」とか「借りた」というのがマナーとされる
  • 海藻は植物ではなく、生物学上は藻類という独立した種。
    また、きのこというのは根元の菌糸が本体であり、それの目に見える巨大な一部分(子実体)をいう。
  • 中世ヨーロッパでは、家庭で自由にパンを焼くことができなかった。
    パン生地を作ったらパン屋さんにお金を払って焼いてもらう必要があった。
  • スペインではオリーブオイルのジュースが売っている
  • マコーレー・カルキンはミドルネームを改名して、現在の名前は「マコーレー・マコーレー・カルキン・カルキン」
  • 仏教には風呂に入る功徳について説かれた「温室洗浴衆僧経」というお経がある