OK

ちえったー

みんなが知ってるいろんな知識を教えてください〜。日常で役に立つものから、くだらないものまでなんでもありです。
5ページ目
  • YouTubeの低評価は動画がおすすめに上がる確率を下げるものではない(むしろ上げる)
    高評価が+1だとしたら低評価は+0.5だった気がする
  • 牛や豚の脂肪は本来人間と同じ黄色
    しかしスーパーで売るとき黄色だとまずそうに見えるので、脂肪が白くなる飼育法をしている
    海外のスーパーで肉を買うとだいたい黄色い脂肪
  • ビルの窓ガラスにある赤い逆三角形のマークは、火事で消防士が救助に入る時に割る薄いガラスであるという目印
  • コーンスープは日本料理
  • コーヒー豆が穫れるのはコーヒーノキ
    お茶の葉はチャノキ
  • 湯煎できるポリ袋はアイラップ以外にもあってそっちの方がたくさん入っていてずっと安い サイズ展開も厚さの違いも豊富にある アイラップはレンジ対応してるから高い 被災時や停電時にはレンジに対応してることより内容量が多い方が重要 調理以外にも使える
    買い置きするより前に普段から使い方に慣れた方がいい 袋の形状と用意のある調理器具によって使い勝手が違う
  • 銀行の暗証番号が4桁なのは、世界で最初にキャッシュディスペンサー(現金自動支払い機)を開発した人の妻が「4桁までしか覚えられない」と言ったため

    ちなみにこの開発者は6桁にしようと初めは考えていたという
  • けん ち ん 汁はもともと健長(けんちょう)汁という精進料理
  • スマホ版のYouTubeで見てる動画を直前に使ったやつじゃない再生リストに入れたい時は、保存ボタンを長押しすると再生リストの一覧が出てくる
  • 何食ったらそんなこと思い浮かぶん?的な発言はあながち間違いではない
    一人一人食べた物は違い、それらを栄養にして増えた腸在菌が形成する腸内フローラのバランスも違う
    腸内環境を整えることで幸福ホルモンのセロトニンがでやすくなったり、精神面行動面に作用するといわれている
  • ジオシティーズの後継と言えるネオシティーズがある
  • 中国の都市と日本の都市が姉妹都市になる場合、姉妹都市ではなく「友好都市」という呼び名になる
    漢字文化圏だと、どちらが「姉」でどちらが「妹」かという問題になってしまうため
  • 口が無いと言われる蚕の成虫には口がある
    ただ退化して食事できないだけ
  • 最近webサイトでよく見かける「〇〇秒後に報酬を獲得できます」と表示される広告の名前は「リワード広告」
  • チャイナブルー発祥の地は日本。
    蘇州夜曲をつくったのは日本人。
  • アメリカの銃の展示会に行くと、「対ゾンビ用銃火器のコーナー」がある。
    ネタ展示なのだが、火力が凄まじいらしい。
  • PayPay残高にソフトバンクとワイモバイルのまとめて支払いでチャージしている人は必要な額を毎月に1回にまとめてチャージしましょう

    このチャージ方法だけ、毎月2回目のチャージから2.5%の手数料が発生します
  • タイにはタイ湾がある
  • ネット上で利用するサービスの利用規約等を確認する時は、大体ページの一番下までスクロールするとある
  • 油汚れの食器はスポンジの荒くない方で洗う方がいい
    洗剤を追加して洗うにしても荒い方より食器に接着する分汚れを拭い取れる