武士ったー

2022年6月3日に作成 #ネタ
侍はおらぬか〜!?

※ガバガバの武士ことばでも全然いいよ
※忍びの者や馬も来てくれて全然いいよ
※楽しむのが一番だよ
※誹謗中傷・他のお侍さんの迷惑になることだけはやめてね
武士ったーのアーカイブ(3ページ目)
  • VNPPvb5月29日
    のっ、喉が痛いでござる…
    よもや…よもや奴がやって来たのではあるまいな…
    万一の時は某の骨を…拾ってはくださらぬか……
  • QxYd0L5月29日
    いやはや、昨晩の雨風には参り申したが、
    本日の午後はサッパリと晴れやかで清々しい気持ちになるでござる。
  • kYGDO25月28日
    人間、心に思ふ事は変えずとも、口から発する言葉を変へるだけで、心の内も泥水から清らかな水へと近づき、他者へ与える印象も棘から丸へと変わりゆくのでは無いかと思ひまする
    此処(武士ったー)の居心地が良き由縁であると推測するものでござる
  • Dt7DQn5月28日
    ハァッハッハッハ!殿は誠に冗談に長けておりますのぅ!草でござる!!
  • 38Mu7j5月28日
    いと寒し。レッグのウォーマー氏を掘り起こして履き申した。
  • 2T07xL5月28日
    武士たる物、夜更かしはなりませんぞ!さぁその電子板を置いて床に着くのじゃ。もちろん朝寝坊など許されぬ...と母上に嗜められるのだがどうにも拙者はまいぺぇすゆえ、なかなか実行できんのじゃ。困ったのぅ
  • bxVjg05月27日
    武士の中に潜むニンニンでござる
    雨のせいで蛍が見に行けぬ…蛍のあの緑のやわい光は美しく、目にするとたとえようもなき安らかな心地になるから好きでござる
  • ismpUk5月26日
    よく小袋で「何処からでも斬れまする」というまやかし斬りというものがあるであろう?
    某にはどうしても斬れぬのだ。
  • /gdjif5月26日
    おー、タマや。
    縁側は心地よい風じゃのう。
    拙者もひとっ風呂浴びて夕涼みと洒落込むとするか。
  • BH6OjM5月26日
    いやはや、ナツいアツがやってくる予感…
  • mSXEbV5月25日
    お八つ刻に引っ掛かっているとして菓子を頂戴するでござる。
    いやはや本日のような天候は冷茶がしみますなあ。
  • XFxALa5月25日
    薩摩に伝わる剣術「示現流」と「薬丸自顕流」の何が恐ろしいか
    それは、「戦いの素人を、そこそこ戦える狂人」に作り上げるところにありまする
    どんな戦闘の玄人も、シを恐れず気が狂った人間を制すのは骨が折れるというものでござる
  • 0mLxD85月25日
    拙者は武士なのでやだぴょーんとは言えないのでござる
  • 3XqBrY5月24日
    盛り塩をすべきか迷っておる。
  • t06An75月24日
    シジュウカラが鳴いておるなぁ。
    首から西洋風の縦帯なぞしおって、ハイカラじゃの。
    …おっと。
    韻を踏んだ訳ではござらぬぞ。
    断じてそのような意味ではござらん!!(照
  • k1Y3ph5月24日
    ヒヒーン!パカラッパガラッ
  • zw3ZIK5月23日
    ちょいとそこのお侍の旦那。
    聞いてくだせぇよ。
    最近のお上ときたら、年貢の取り立てが厳しくてしょうがねぇや。
    なんとか年貢を下げて貰えるようにお上に取り付けちゃあもらえねぇかな?
  • X4ES/L5月23日
    今年の八月にて齢三十になる拙者
    中古のガラクタ売り場で売られていた玩具の刀(鬼滅の刃のものであろうな)を500円で買い、実家の子供部屋で示現流の稽古と称して刀を高く構えて振っておったら天井の壁紙に少し切れ目をつけてしまったでござる
    皆は拙者のような大人にはなるでないぞ……
  • NSeQ3O5月22日
    拙者はかふぇに行きとうござる…甘味を所望しておるのだ。
  • AKdGvg5月22日
    ひぃ。
    またしてもカメムシの大量発生であるか。
    昨年に引き続きとは…
    忌々しい奴め。
    成敗せねば…(怯)