OK

二次同人等での集金に疑問ったー

二次創作でお金を取る、公式名を使って集金することに嫌悪する・あるいは疑念を持つ人のための吐き出し場です。
あくまでも愚痴を吐く場所なので書き捨て推奨です。ご自由にご活用ください。
4ページ目
  • YlQglA2月12日
    まず二次創作で原稿とか言っちゃってるのも寒いし、進捗とかでこのコマ上手く描けたとかいって中身少し見せてきたりしてくるのもやめてほしい。そんな事されても1ミリも買う気にならないよ。まじで二次創作で作家気取りしてる人って何なの。
  • YNtYd22月11日
    仲良くなっても、それは自分の本を買ってくれる相手に過ぎないから、って思ったら、あぁただの道具にすぎない金蔓みたいなもんなんだなって悲しくなって、心がズタズタになって、関係性を全て切りました。
    同人誌を出して金銭のやりとりをするってあまりにも残酷なことだと思う。
  • WSKgw/2月10日
    再録ってそう何回も再販とかするものではないと思ってた。ある程度月日経ったらwebで公開って手段もあるし必ずしもそれをやれとは思わないけど、何回再販してんのってくらい通知きてて最早それで生計立ててんのかってしか思えない。
  • 0tOXht2月10日
    別に自分の出版社やキャラコンテンツがダメになるわけじゃないし権利者でもないからどうしようもないんだけど、こうやって部外者が儲けて公式が少しずつ儲けとられて衰退に繋がるなら二次同人で金取るの全面禁止になればいいのに。
  • CZprgN2月8日
    同人でも一次創作で集金するなら世界観やキャラデザまで全部自分が頑張ったものだからそりゃ頑張れと応援したい
    だけど二次創作は世界観もキャラデザも全てお膳立てされたものを基にそのキャラじゃなくてもいいものを描いて集金しているのがキモイ
    印刷費やイベ参加代、宿泊費、打ち上げ代でプラマイゼロだからセーフというのもおかしい
    普通、それらは自分の身銭を切って行うから趣味なのであって、そういった損益を考え出したらもはや商売なんだよ
  • JLViRr2月8日
    同人ゴロ商売を貧困に悩む親戚に勧めて仕事させてる地獄をみたことがある。確かに食えるかも知れんけど、もうまともな仕事に戻れなくなるリスクから社会的信用すらも奪うって気づいてるのか知らんけどとんでもねえ身内だな
  • VmzIku2月8日
    同人ゴロだけで食ってる奴って「社会には関わりたくないけどお金ほしい」なんじゃないかなと。こいつらに感じる嫌悪感は、おいしいところだけ持っていきたい寄生虫っぽいからかも
  • oOUOyM2月8日
    二次創作で予約だの受注だの電子書籍版まで出してたりSkebで稼いでたりするの見ると、なに勘違いしてるんだろうって思う。そんな中、数十ページに及ぶ漫画を黙々と描いてネットにあげるだけの人もいてファンってこういう人の事だよなぁ…って思うし、こうでありたい。
  • 349i2z2月7日
    名前の横に@原稿中とか添えるな二次創作で金貰ってる奴が頑張ってるアピすんな
  • ewY1PS2月5日
    見た人が原作をより好きになったり読んでもらう事に繋げたりするような魅力を伝えいとか、好きがありあまりすぎて自分のために発表したいから本出すとかならまだしも他人のキャラと作品の人気の力を借りてお金をとる!はただの泥棒な気がしてきたよ…とるにしてもせいぜい印刷代カンパぐらいだよね…
  • Fpnfmu2月5日
    同人グッズというより、公式ライセンスがない海◯版なのか公式グッズなのか分かりにくいものを、フリマサイトで出品しないでくれ。
    同人グッズはある程度までは判別付きやすいが、二次者を採用する公式もあるからなぁ…。
  • mXmdJ12月4日
    近年の集金の激烈さだと同人誌即売会の「全員が参加者」ってさすがに綺麗事がすぎるよなあと思う。創り手は買い専読み専のこと無産とか見下してるのもわかっちゃってるしさ。
  • WdQLT/2月3日
    数年オン専だった相互の人たちが次々に本を出している。支部で告知までしている。界隈に長く染まると、本を出したくなるんだろうか。

    黒字にならないまでも、入ってきたお金をどういう気持ちで使うんだろう、と思ってしまう。

    勝手だけれど、とても残念な気持ち。
  • bzS30h2月3日
    個人レベルでは五千円とか一万円とかの小遣い稼ぎだとしても、それを何万人がやってるのかって規模なんだよね私からすると。
    公式が全面禁止ってネットに告知するだけでもしたらよくない?金銭の授受を禁止しますって言うだけでもファンが怒るのか?
  • SOPepF2月3日
    一度どこかの公式が「有償でファンアートを描く行為は営利目的にあたります」とかハッキリ言ってくれたらいいのに。Skeb見ると「ちょっとしたお小遣い稼ぎ」の範疇超えてる人結構いる。
  • apJqMt2月2日
    公式が何にも言ってこないからOKで本当に見過ごされてるの何なんだろうな。
    でかい会社が公式で、変なレッテル貼られてキャラが笑い物にされ貶されようが関係ないならいいけどそうじゃないところは公式どう思ってるんだろうな
  • IGZ3h42月2日
    公式側からSkeb系のお金取るサイトでの二次創作禁止ってはっきり言ってほしい。お金取らなくてもお題箱みたいなサイト宛にリクエスト募集して答えればいいだけ。
    そもそも趣味の二次創作でリクエスト募集するのにお金取る理由がわからない。
  • k4JxWo2月2日
    同人誌全盛期と違って、
    適当な1枚絵江口(と表情差分)で
    金と承認欲求稼げるようになったもんな。同人誌の言い訳もアレなのに、
    その言い訳すらない有償依頼は完全アウト
  • DYh5ok2月2日
    昔は今ほどネットが発達してなくて、同好の士を探す場所とかそういうことでお目こぼしされてた部分もあったけど、同人が許されてた理由なんて今の時代にそぐわないんだから未だやってんのはただの小銭稼ぎ以外にないし公式側ももう容認してやる理由もないはずだけどね