OK

終活ったー

終活についての情報や悩みについて書くところです。
【具体的な内容】
・読んで良かった終活の本の紹介
・終活で調べてて「へえそうなんだ」と思ったこと
・エンディングノートに何を書いたかor何を書くべきか迷ってる
・自分or他人の終活でこういうことをやって良かった、という体験談の書き込み
・自分or他人の終活に手を出したはいいが困っていることの吐き出し
・「今日はここまで終活をやろうと決めた」など、目標設定に使う(今日のところは月や年単位にして頂いても構いません)
等々に使っていただければと思います。
【注意事項】
・誹謗中傷や罵詈雑言、他人の書き込みに噛み付くような内容、その他他人の不幸を喜んだり願うような書き込みは厳禁です。
・他人の終活に関わっている内容の記載をするとき、または他人の書き込みに反応する際、性別に対する偏見やLGBTQ +、AセクAロマ、独身(あいつが結婚していないせいでこんなことになった等)などそういう対象にたいする差別を加えた書き込みも厳禁です。即ブロックします。
・上記の理由で、攻撃的な要素を含む愚痴は愚痴ったーへお願いします。こちらへはあくまで「何から手をつければいいかわからない」「こんなことがあって困った、どうしよう」「こういうことをやって良かった」「目標を決めたから頑張るぞ」「どうしても辛い時があって吐き出したい」等を書くようにしてください。弱音を吐くのはOK、励まし合いは大歓迎です。
ルールを守ってご利用下さい。
続きを読む
アーカイブを表示しています
  • GAdqIG4月17日
    半年フリマ活用して目標額行ったので後は業者に託す。フリマでこつこつ売る道もあるがハケるまで一年以上かかるかもしれない、その間ずっと圧迫した部屋で暮らす方が精神的にきついと判断した
  • e33qAg4月14日
    タヒぬ日がわかってたら逆算して物の整理も捗るのになぁと思ってしまう
    今全部趣味の物処分してもあと30年くらい生きるとしたら虚無になるし、でも30年見越して物を残してたら明日かもしれないし…難しい
  • FOUES/4月13日
    正解かどうかはわからないけど、親の好きなものを写真に残して、いつか物理的なアルバムにすることにした
    この先病院に入院するなり、あるいは病気になって動けなくなったりした時、今まで通りのことはできなくなる可能性が高い
    写真はスマホに残しておける世の中だけど、病気になったらスマホの操作は案外複雑で出来なくなる人は多い
    なら今のうちにページを捲るだけでいいアルバムを作っておいて、いつかの慰めになればいいんじゃないかと思った
    とりあえず手始めに庭の花を撮っている
  • r2eW4h4月12日
    断捨離しようとしても、この本はまだ読み返すなあ、とか。
    これ、次の休みに少しずつでもやり進めたいし…。
    と思ってると捨てられない。

    物、減らしたいのになあ。

    エンディングノートも、書き直すところとか見返しておかなきゃなあ。
  • JV5CPh4月8日
    開き直って今の趣味を飽きるまでとことん楽しむことにした
    なんだかんだ「やりきった!」と思わないと終活しててもすっきりしないので
  • uXgPHM4月3日
    老後のことを考えると物を増やさないほうがいいのはわかりきってるんだけど
    でも何か物作りでもしてないと人生やっらんないんだよなあと思う
    いつかまた断捨離しなくちゃいけなくなるんだろうなあ はーあ 
  • v7NnCa3月31日
    仕事も順調ではない上責任だけ重くなるし
    両親に老いを感じつつあるし
    かと言って誰かと結婚したいとも思えないし
    たまに終活ごと全部放り出して逃げたくなる
  • Gv6VFQ3月29日
    この週末で実印作れるかやってみようかなと思い始めてる
    いざ作ろうとするとハンコ自体1週間はかかるみたいだし
    いざ相続の時に「さあ実印と印鑑証明書を出して」と言われたらやっぱ困るしね
  • j2qO1p3月26日
    老人ホームにも種類がある
    いわゆる公的施設で入居するのに確実にお金がかからない施設が特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護型医療院とよばれるもので
    民間の施設、つまり入居するのにお金がかかる可能性が高い施設が介護付き有料老人ホーム・住宅型有料老人ホーム・グループホームなんだって
    で、どこに入居するにしても普通に月額はかかる 家賃と同じ
    大体要介護3くらいからはどこも受け入れてくれるようではあるけど、要介護2までだと受け入れてくれないところもあるらしい(みんなの介護より)
    要介護2って食事や排泄はできるけど部分的な介助が必要だったり、自分だけで立ったり、歩いたりするのが難しかったり、初期の認知症の症状が出たりするくらいだそうなんだけど、一人で生活している場合だと施設は厳しいケースがあるのかな……と思ってしまった
    まあその場合は、介護保険で在宅のサービスを受ける方向にシフトしてやってく感じになるんだろうなと思うんだけど
  • NBuhfB3月23日
    猿でもわかるお金と社会保障の本みたいなのあれば読みたい
    どうしてこんなに専門用語まみれなの?と頭を抱えることがある
  • aHXquK3月22日
    ちょっとでもお金増やすために個人向け国債を買ったんだけど、あれって全部固定金利!全部変動金利!でやるよりかは、それぞれお金を固定金利分と変動金利分に分けてやるのがいいらしいね
    うっかり全部固定金利でやってしまったので若干後悔している
  • mMdnDf3月18日
    実印の登録と印鑑証明書用意しといたほうが良いんだろうなあ
    相続の手続きにいるらしいので
  • Iwb2T63月18日
    ほしゅします
  • srhYfR3月13日
    持っている土地にお稲荷さまの祠があったりする場合、魂抜きの費用がプラスされる場合もあるんだろうなと思った
    (魂抜きとは引っ越したり元の場所にお稲荷さまをお戻しするような作業のこと)
    だいたい3万〜5万円くらいが相場らしいけど、まあやっといた方がいいよな……放置しといて良くないことが起きても精神衛生上良くないし、何より(オカルトっぽいかもしれないけど)今までお祀りしていた神様を放置すんのは、神様にも失礼じゃないかとも思うし
    何にせよ宗教が絡んでくるのって葬儀だけじゃないんだなあと思う
  • Q/SQSY3月12日
    母親に貯金はあるそこから葬儀でもなんでもして余ったら好きに使って〜と得意げに言われてたんだけど、いざ預貯金確認したら全然持ってなかった。葬儀一式して家の不用品を業者に頼んで整理したら無くなるか足が出る額しかない。
    あるあるって言ってて実はないを自分がくらうとは思ってなかった。
    でもいざとなったときに寝耳に水より良かったと思ってるかも。
  • ClrHhe3月12日
    面倒臭いサブスクの解約した!やったー!
    動画サイトはマジで一つにしとこう うっかり払い続けることになったらかなわない
  • bKajwx3月9日
    真面目に不労所得が欲しくなってきた
    そんな老後を豪遊して過ごしたい!わけじゃないけど、せめて好きな時に気軽に映画を見るくらいの生活はしたい 
    家賃収入と株式と投資信託についてやはり調べるべきか……まあその前に何とか大きい病気をせずに健康でいる必要があるわけだけど
  • GLwXu73月8日
    ケアマネージャーについて調べた
    ケアマネージャーは、介護を必要とする人やその家族の相談に応じ、適切な介護サービスを利用できるよう支援してくれる人のこと
    つまり、介護について相談できる
    具体的には以下の通り
    【介護保険について相談できること】
    ①介護保険制度の仕組みや申請方法について
    ②利用可能な介護サービスの種類と内容
    ③介護サービス事業所の選び方や特徴
    ④ケアプランの作成と見直し
    ⑤介護保険サービスの利用料金や負担限度額
    ⑥要介護認定の更新手続きについて
    ⑦福祉用具の選択や住宅改修の相談
    【医療・健康管理について相談できること】
    ①医療機関の紹介や受診の調整
    ②服薬管理の方法や支援
    ③医療的ケアが必要な場合の対応方法
    ④リハビリテーションの必要性や種類
    ⑤認知症の症状や対応方法について
    ⑥在宅での看取りに関する相談
    ⑦緊急時の対応や連絡体制について
    (続)
    続きを読む
  • /6SdDm3月4日
    身体の不調が増えてきて終活考えるようになった
  • N0r6w82月28日
    訪問看護(簡単に言えば看護師さんが家に来て病院でやってくれるようなことをしてくれること)の中でも、精神科訪問看護というのがあるらしい
    これは精神疾患を抱えていたり、精神的な理由でサポートが必要な人の自宅を訪問し看護を提供する制度のこと
    対象は
    ①精神疾患と診断された人
    ②精神科や心療内科に通院中の方
    ③精神疾患の診断はないものの睡眠障害や自宅療養などサポートが必要と医師が判断した方
    らしい
    やってくれる内容は
    ①バイタルチェック
    ②内服管理
    ③セルフケアの援助(身だしなみを整えるとか)
    ④コミュニケーション
    ⑤精神状態の観察
    ⑥家族への支援や説明
    ⑦主治医や保健師、セラピストなどへの報告・連絡
    なんだそう
    他は社会復帰を目指す人には地域活動支援センターでの軽作業を紹介したり、就労移行支援を受講するサポートもしてくれるらしい
    精神的な病気は誰がなってもおかしくないので、こういう情報を集めておくのも大事だね
    続きを読む