OK

【LGBTQ+アライ限定】ジェンダーを考えるったー

24/5/18付で改名した、元「LGBTIAQ+とアライのためのぐちったー」です。
カテゴリーは愚痴ですが、愚痴やネガティブな気持ちの吐き出しに限らず、ジェンダーやセクシュアリティに関わる物事について思うことや疑問、考察などを総合的に語り合える場としてご利用いただければと思います。発表したい意見の備忘録やメモ代わりなどにもどうぞ。

(↓注意事項↓)
●「(年代、セクシュアリティ、地域など)の人は~」といった、属性や特性でひとくくりにした人物批判はNGです。個々人について、にとどめるようお願いします。
●実在の一般市民を明らかに特定できるような内容はご遠慮ください。web検索すればヒットするような著名人については、情報共有のためにOKとします。
▲現行のポリティカル・コレクトネスや多様性の考え方、コンプライアンスなどについては、当事者間でも意見が分かれる傾向があるので、それらへの批判・不満など否定寄りな内容は、返信で投稿するなどワンクッション置かれる配慮をお願いします。
★社会的弱者・少数者と、その支援者に寄り添うtterという方針です。それにのっとり、ごらんになる方々に不快感を与えうる投稿だとtter主が判断した場合、注意や警告、ユーザーブロックなどの措置をとらせていただくことがあります。
このTterはアーカイブのみ閲覧できます
  • 性自認(ジェンダー・アイデンティティ)の概念が今ひとつ理解できなくて困っていたんだけど、「もしも自分の身体が異性のそれになったら」と思考実験してみるといいと読んで、なるほどそういうことかとひざを打った。
    今の自分の理解だけど、その異性の身体に慣れることができず違和感や不快感が続くだろうと思うなら、それこそがトランスジェンダーの状態ということだよね。そこで元の性でないと受け入れがたいという人は、性自認が今の実際の身体の性と合っている、つまりシスジェンダーである。こういうことでいいのかな。
  • なんというか、三人称代名詞が苦手だ
    一般的な「彼」「彼女」だと性別を限定しないと使えないから、LGBTQ+アライ的な意味でもそういう方向でなくとも(「性別を特定しない誰か」という意味とか)性別を限定しない代名詞って欲しいんだよな
    実際に英語圏だと「they」を単数でも扱おうという動きもあるんだっけか
    日本語でもそういう性別限定でない三人称って……「その人」とかでいいのか
  • 団体単位で活動したり物申したりするとなんでも利権が絡んでる扱いにされるのは色々な方面に迷惑過ぎる
    真っ当に生きるための権利を行使しているだけなのに
  • ジェンダー論やフェミニズムの本をもっともっと読んで勉強したい。無関心な人が多いと感じられて嘆かわしいけど、本当に関心を持ってもらう方法も学んで身近な人に実践したい。嘆いてるだけでも変わらないし、いけないよなと。
  • 保守ついでに。
    気になった本、読ませる良い書き方の人だなーと思ってざっと読んでたら「いろいろあっても女の子を許してしまう、男の子らしい心を感じた。女の子は許せない生き物」みたいな文を見つけてしまって、一気に読む気が失せてしまった・・・いまだにこういうジェンダー観の人っているんだなあ。
    ここではぁーーっとなって本を閉じちゃう自分は損な気質だなと思いつつ、こういうのを軽く受け流せる人にはなりたくない。わきまえない、良い意味での若者でいたい。
  • 一人称や口調でも偏見が根深いんじゃなかろうか
    女性が理由なく「わたし」や「あたし」以外の一人称使うと未だに白い目で見られるから
  • ワコールのやつ、男が商品を汚すから反対!って言ってる人がよくわかんない
    「女は汚さないけど、男は汚すかもしれない」はちょっと納得できないし
    「女が汚しても許すけど、男が汚すのは許さない」だったら普通におかしいし
  • 創作における女性同士のカップリングを持ち上げる時に「女性同士は綺麗、これが男女だったら汚いし男性同士は論外」というのはやめて欲しいんだが
    あるマイノリティ属性への理解(ここでは女性の同性愛を持ち上げること)を別の差別(ここでは男性差別)に利用しているように見える
    マイノリティ属性を別の差別に結び付けられるとたとえその属性に寛容な態度からのものでもかえって社会的には逆風なんだが
    (例ではあの意見で女性同性愛者と男性への嫌悪が結びついたらかえって男性からの反発を呼ばないか?ということ)
  • 何で国内移動の航空券まで戸籍上の性別書かなきゃいけないんだよ…
    精神的苦痛が半端ないんで、料金約2倍になるけど新幹線しか選べないな。もっと時間があればフェリーでもよかったけど。
  • ネットで同性愛への偏見や嫌悪が大々的に表明され、ソレが咎められるどころか称賛されている現状は流石によろしくないわな
    割と若くてもそういうことする人は居るってのが不思議でしょうがないけど
  • ちょっとでも人種やセクマイが出るだけでポリコレって騒ぐの意味がわからない
    それなのに表現の自由とか昔から日本は多様だった!とか言うじゃん
    そうだよ、日本のサブカルチャーは保守的でありながら不思議な多様さがあったんだよ
    気づいてるならポリコレって騒がず「うんうん、これもまた表現の自由だね」って構えてなさい!って思いました
  • 何の媒体でもそうだけど、創作作品に対し作者を守るためという大義名分で同性愛およびジェンフリ描写を叩く輩の多いこと多いこと
    例えば作者自体が同性愛者の可能性を考えていないのだろうか?
  • ほしゅ
  • 一次創作か二次創作かを問わず未だに「同性での恋愛は最終的に男女恋愛の為の踏み台」って思想をぶつけにくる連中が作る側にも受け取る側にもそこそこ居てゾッとしたわ
    それでも20年前と比べたらだいぶマシになってはいるけど
  • ゲームといえば海外サイトで「エルデンリングは男か女かではなくキャラクタータイプ1や2みたいになってる。ポリ媚びなので不買運動してやる」という旨の書き込みが有ったんだけど、それを日本語翻訳したまとめサイトではコメントでポリ媚び過激派のせいということにされてるのが謎すぎるわ
    都合の悪いことは成り済まし扱いか?
  • 某ゲームが反ポリの旗印にされてるの怖すぎるわ
    そういう要素無いのにキャラの見た目だけで言ってるのか?
  • 差別の正当化を娯楽にする人ってまだまだ居るものですね
    男女カプをNL呼びするのもその一つだと思います
  • ほしゅ。NL表記、今から代替表記が浸透しそうにないんだよな
  • ほしゅ