• 0SJLdC2月19日
    CoC 〇〇山脈‪(アニメで揉めたやつ)‬のネガより
    さげ






    生存に必要なのがCoCじゃないダイスゲームだから、技能に関してKPがどれだけ前説明するかで難易度変わって来ると思う

    自分は4PLで遊んだから、元ネタ期待して結構振ってきた生物学を一度も振らなくて、作者の山好きを知ってた他メンツが登山系技能ガン積みだったのを見学してるだけだった

    推奨じゃなくて、オリジナル職業としての説明だろうから水泳とか他の言語同様に書いてあるだけなんだとは思うけど、書いてある通りにしか回せないKPはCSチェックでなんか言っても良かったのでは?と思う
返信の条件を満たしていません。[条件を詳しく見る]
  • スレ主(0SJLdC)2月19日
    もうちょっと掘り下げてKPに思うところ






    このシナリオに限らず、CoCが本来意図してないだろう連帯責任が発生するギミックの時はネタバレになるから…とかいってないでCSに介入した方が良いのではないかなとも思う
    もちろん出目の悪さを責めるPLがおかしいのだけど

    攻撃の成否のちにダメージ量の決定をする普通の戦闘であれば、成功率は悪かったがダメージはそこそこ、成功率は良かったがダメージの出目が悪く…とみんな頑張った感でフォローできるが、このシナリオついては明確にこの人が成功しなかったから…が強く出てしまって他人が責めなくても本人が責任感じるとおもう

    まぁ自分の場合は耐久減ってきたし交代する?って言えないぐらい必要なステータスも技能も劣ってたので全く参加できなかったんですがね…‪(周りが高かったのもあるが)‬
  • ThYCJo2月20日
    実際山登ってる最中はシナリオの独自ルールによるボードゲーム的な面白さが主で、CoCになるのは登頂後だけだし、ああいう特異なことするシナリオで融通が効かないキーパリングするなら、事前にある程度技能を矯正するのがKPの責任だとは思うよね。
  • q9Bx0w18時間
    登山TRPGと呼ばれるぐらいなので、KP側でプレイヤーの取得技能のフォローをしないと確実に卓事故になりますよね。
    プレイヤーで遊んだ時に判定技能の固定っぷりに驚いた記憶がある。
    KPした時は、キャラクターシートの確認に気をつかいました。
    登山TRPGはボドゲみたいなものを遊びながらRPするものだと遊び方を割り切った方がいい。
  • q9Bx0w18時間
    作者の癖なのだと思うが、山のTRPGもマダミスも登山パートはダイスゲームやマーダーミステリーして、登頂後にRPプレイパートをやり始める作りになっている。
    あの作者の作る山のゲームはゲームパートとRPパートの棲み分けがされてると考えられる。