OK

今の時代が嫌いったー

今の時代が合わない、
今の時代の流行、価値観が合わない
昔はよかったetc.
そんな今の時代が嫌いな人用のスレです
19ページ目
  • その季節らしさを考えておしゃれするんじゃなく年がら年中薄着や素足が正義なところが辛い…
    私が冷え性なのもあるけど冬にダッフルコートにタイツでもこもこの女子高生も可愛いやろと思うのにみんな健康的に心配になるほどの薄着に足元はあってないような靴下だけでそうじゃないとイケてない子扱いなの可哀想になる
  • 今の人(「若い人」という意味ではない)は、安いマインド、机上の空論、試験管レベルの根拠を盾に生意気なことを言ったり、言わないにしても やること なすこと 選ぶもの からそういう「生意気ですが何か?」的な精神が滲み出てたりしてほんとムリ。

    まるで小さな子どもが大人に対して未熟な理屈を捏ねて自分の欲求を通そうとしている姿と似ている。
    不思議と賢い子どもはやらないんだよね。
    愚かな大人に囲まれて育っている愚かな子どもがやることだよ。
  • 今の人って道を譲り合わないね。
    友達と歩いてる人は特に。キョロ充気質なのかな。
  • 似たような中華製ゲームばっかり。もう、クールジャパン(笑)だよ。
  • パロディリメイク替え歌ばかりで独創性がない。昭和や平成を古いおかしいとバカにしながら昭和や平成の美味しいとこだけとって新しくて正しい令和の価値観!みたいに上書きしようとするの無理があるって…
  • これからハロウィンの日が来るのに全体的にもう終わった感出てるの、こういうとこ嫌い。本当に目立つためのお祭り騒ぎとしか思ってないのがシンプルにバカって感じするし元の行事に対して敬意を持たないんだな。こういう意見に敬意とか笑笑って反応されるもん。
  • 商品に使われる「リニューアル」の言葉が
    事実上「改悪」の言い換えでしかないのはどうにかならんのか

    (今冬のリニューアルと称する事実上の大改悪をされた青春18きっぷの記事を見ながら)
  • 今SNSやブログなどで多くの♡を集めている文芸作品は、無難で書いても書かなくてもどうでも良いような作品(主に 繊細 “と思われたい” 系)か、逆にふざけ倒したようなお遊び作品(主に 尖ってる “と思われたい” 系)ばかり。
  • 昔はギャグ歌も真面目な歌もどちらも存在していたし、1つのバンドが色んな歌を作っていた。
    今はふざけた歌ばっかり。ゲームっぽいサウンド、アイドルのカラオケ。
    こんなもの無理に街中や店で流さないでほしい。
  • 今の歌手(…)は、ハロウィンらしき歌はたまに作っているようだけど「秋らしい歌」は全然つくれていない。多分そういう情緒を持ち合わせていないんだろう。季節というよりもイベント頼みの歌ばかり。
  • 鏡に向かって汚いこと言うと精神がおかしくなる実験があるらしいけど
    スマホって……ぶっちゃけただの鏡だコレ
  • 自分に直接関わりのないよその家庭の他人がずぼらだろうがモラ夫鬼嫁だろうが不貞してようがどうでもいいじゃん…何でそんないちいち噛みついて蔑みに行くの?「私を不快にした罪です!」ってこと?
  • 今の人って何故、文章書くときカギカッコを使ってくれないの?
  • ttps://culyum.love/mabuta/yurijunnichi
    このまとめ記事の油利潤一がいまだ懲りずにシャバでやりたい放題している時点で無理
    そんな犯罪者を癖だから仕方ないですねーと擁護し悪事を見て見ぬフリするお友達のヒロアカの荼毘コスやってるとう丸くんも同罪だわ
    犯罪者に甘すぎる優しすぎる法とかいらない
  • 「日本語あやふやだな」と思ったらちょっと調べてみて。スマホ持ってるじゃん。
    スマホはアニメ見たりゲームしたりするためのものではないでしょ。
    母国語くらいまともに読み書きしてください。
  • 時代が進むにつれて男子も女子も身綺麗ではあるが人形みたいに生気のない弱々しい外見になっていくのが可愛いというより見てて不安になるんだよね…
    細身どころか骨からして小さすぎる子も増えた
  • 今の人って言葉のニュアンスを知らなすぎ。
    いちいち知恵袋とかで「この言葉は失礼なんですか?」って尋ねてる。
    人とリアルで会話したり、ラノベや漫画以外の本を読んだり、そういう経験が圧倒的に足りないんだろうな。
    それから誰かを本当に尊敬する気持ちを知らない。
    「推し」だの「神」だの、何かにつけてどこかふざけてるね。
  • 今の学生さんは履歴書の書き方を知らない。年数を書かない。経験したバイト先を書いてくれるのはいいけど、店名を書かない。
    知らないのは仕方ないとして、なぜ調べることもしないの?
    地方私立とはいえ学生なんでしょ?
    まさか高校の続きみたいなことをしてるわけじゃあるまいし。
    情報社会というけれど、情報を活用しようという発想は育ててもらえなかったみたいだね。
  • 今の人は(海外の人も含めて)、単に目立つこと、ややもすれば人を不快にさせることを芸術だと主張しているように思う。

    昔は、芸術の需要と供給のバランスが取れていたのではないか。ほんとうに志のある人達が質の高い創作や表現をうみだしていたから、人々の渇きや苦悩などにきちんと届いたのではないかと。

    今はとにかく供給過多。
    誰もが表現者や創作者を名乗って、質も著しく低下した。
    すでにある程度自由な世の中だから、これ以上開放的になれば、志の無いニワカ芸術屋に残されるものなんてエログロナンセンスくらいなんだろうね。こういう芸術屋さんに限ってしつこいしつこい。求められてもないのにゴリ押しを続ける。

    しばらく大人しく昔の芸術を鑑賞すればいいのに。