OK

今の時代が嫌いったー

今の時代が合わない、
今の時代の流行、価値観が合わない
昔はよかったetc.
そんな今の時代が嫌いな人用のスレです
5ページ目
  • dlg6sV2月17日
    DVDレンタルが衰退してしまったのが悲しい
    配信だと毎月払い続けなくてはいけないし、配信期間がある
    買い切りだと話数の多いドラマの場合かなりの金額になる
    レンタルが一番ちょうどよかったんだよ
    一枚100円くらいだったし
  • BLinkk2月16日
    その時代時代で流行りがあるのは理解できるんだけど、今時の胸の下ぐらいまでしか丈の無いニット、ばかり売ってるけど、間違って洗濯しちゃって縮んぢゃったニットにしか見えないのよ。
  • YRcp1X2月15日
    y2kとか平成女児とか昭和レトロをガワだけ今の時代に持ってこられても寒いだけなんだよね
  • NDwb1h2月15日
    無料ゲーム、漫画、アニメ、見逃し配信、曲のビデオ、プチプラコスメや服など娯楽を安売りし過ぎ
    金を払うっていう痛みがあるから買ったもの、見るものを大切にしてたんだなと思う
  • qg/Ef52月15日
    職場や学校でL〇NE強制・半強制連絡網はマジでやめて…
    世の中の大半を占めるL〇NE使いさんにはそらそっちのほうが楽なんだろうけど
    配慮配慮の時代にこういうときは少数派への配慮がなくなるのなんなん…
  • BVj98o2月15日
    今の人に付けられている名前の漢字遣い。

    活字を読まない、又は教養の無い親が、見栄を張って漢字を2つ3つ選んで並べた感が出ててイヤだなと思う。

    遣われている漢字自体はよく見かけるものであっても、パッと読めない時点で、少なくとも人に命名することの目的や意味を理解していない親なのだということがわかってしまう。

    百歩譲って企業名などは、敢えてクイズみたいな名前にしていても面白く感じることがあるけど(△□○←みよまる、と読むらしい)、

    人の名前はクイズじゃないし、パッと読めない、一瞬でもイラッとさせるような名前をつける親ってのは、我が子の誕生や将来よりも、自分達の一時の欲や拘りを優先させてしまったということだから。根本的に他者への愛が薄いんだろう。
  • 555hFf2月14日
    最近の人って特定の音楽を延々とリピート再生して聴かないんだろうか
    今使っているスマホの音楽再生アプリもリピート機能がなく、やるんだったら手動で曲の最初に戻るしかない
    代わりにあるのは曲が終わったら次の曲に行く機能
    その曲だけの再生リストを作れば疑似的に延々とリピート再生ができるんだろうけど、そういう手間をかけずにリピートボタンを押すだけでそれをやってほしいんだよな
    確かYoutubeもデフォでは動画が終われば勝手に次の動画に飛ぶし(飛ぶかどうかは選べる)、再生リストからの視聴に至っては強制的に飛ばされる

    その曲や動画が終われば勝手に次のものに行く、それを繰り返すというのが今の流行なんだろうか
    個人的にはBGM代わりに同じ曲をリピート再生しがちだから不便
  • PY4l3R2月13日
    暗黙の了解とか普通の人ならわかる普通がわからない変な馬鹿が増えたし、変な馬鹿はマイナスなことしかもたらさないのに普通よりも優遇な立ち位置を求めてるのっておかしいと思うんだけど、
    そう言う主張に対してはみんな「他人に厳しすぎる!」ってマジでそう思ってるの?迷惑かけられたことないし変な馬鹿サイドだからそう言えるのかな?
  • rQ04m/2月13日
    自分勝手なやつ多くて嫌になる。
    なんで自分勝手なことを悪いと思わないの。あと自分が好き勝手するなら当然他の人間も好き勝手してるだろ。けど他人のは許せないなら争いが絶えないから普通に不利益被って損してるよ。
    こんな時代を先導したやつらが憎いし、感化される人の多さにも辟易する。
    こっちはまともな人と普通に話がしたいんだよ。
  • PKTQzo2月12日
    事故を誘発しそうなレベルで攻撃力高いヘッドライトの対向車に遭遇することが増えたけど「とにかく強力なものが優れてる!」という植え付けやめてほしいかな
    社会全体でちょうどいいレベルにしてください…
  • 7K8KBz2月12日
    さっぽろ雪まつりの雪玉投げつけ外国人のニュース見て思った

    はよ鎖国しろや
  • bU3PhW2月10日
    なんか和デザインと銘打ってるけど中華ぽいデザインや色調の多いなーと
    あと別に中華嫌いなわけじゃないけど蕎麦うどん屋和菓子店あった場所ラーメン中華料理ラーメンの店になっててサブリミナル植民地化してない?ってなるの自分だけか?もしかして日本文化タヒらせ計画始まってる???
  • hiAbGa2月10日
    進歩進歩って本当にうるさい。便利になればいいってわけじゃないし、新しい技術のせいで理不尽な不利益被っている人がたくさんいるのに、見て見ぬふり。人間味のない時代。
  • x55NvA2月10日
    企業は選考で精神疾患や障害を理由に落としてはいけない、入社後に業務や勤怠で迷惑をかけたりすぐ辞めるようなことがあっても全て受け入れ許可しないといけないって正直きつすぎる。メンタル系の病気や障害抱えてる人排除したいわけではなくて、当日の急な欠勤やミスが多いことを受け入れてもらえる企業・業務形態・苦手な事をしないで済む自分にマッチした職種を選ぶとか障害者雇用で受け入れてもらえる企業さがすとかしてくれないか…。上手くできない働けないは流石に企業やチームの責任じゃないし、会社には採用予算というものがあって簡単に人を雇えるわけじゃないから現場がしっかり人を選ぶ権利だってあるはずなんだけど。
  • .sgq.42月9日
    スマホ系媒体だと何でもアプリ版ゴリ押しされるのがキツい。特に動画系サイト
    容量食らうし登録とか面倒だしブラウザ版にはある機能がアプリには無かったりするから好きくないんだよな
  • AkcuSg2月8日
    昔も面倒くさいと思うことはあったけど、今の時代はなんかこう、違う感じで面倒くささがすごい。
    当たり屋が常に周りにいるみたいというか
  • Wj9feb2月8日
    懐古厨上等だけどアニメーション作品、昔の方がよかった。今のってビジネスの道具でしかないから愛もないし表現も画一的で面白くない。空は青いままだし人の表情は変わるけどお面を付け替えしてるみたいだ。話の面白さは論外だよ。
    架空の世界だからこそ夜空は薄ピンクでいられたし感情の間がちゃんと生きていた。アニメーションの中にまだ美術の魅力が生きていた。
    自分はデジタル分野でデザイナーしてるからこそ感じる。アナログはダサくないし時代遅れでもないし大事な基礎なんだよ
  • mB4Km82月8日
    便乗して二番煎じとかすげーださいと思うけど、みんなそれで盛り上がるよね。それがバズりというクソ文化。寒い時代だよ。
  • e/FBSs2月8日
    多様性多様性いう割に、他人の趣味や性格、ファッションを流行だの何かの基準と違っているとケチ付けるやつが多いのは昔と変わらない。
  • L8so8/2月8日
    家族も友人もまともな人だけど、そういう人でもすぐスマホで写真や動画撮るのに違和感。今さらな話だけども。

    物事への向き合い方がそれでいいのか、て思うことばかり。世の中の改変具合が全て軽薄な人を増やす方向に進んでるのがいつも嫌に思う。
    人の心や感性を貧しくするばかり、それが自然とじゃなくて世間によってもたらされたのが嫌な時代だとつくづく思う。