OK

二次同人等での集金に疑問ったー

二次創作でお金を取る、公式名を使って集金することに嫌悪する・あるいは疑念を持つ人のための吐き出し場です。
あくまでも愚痴を吐く場所なので書き捨て推奨です。ご自由にご活用ください。
28ページ目
  • 二次創作を印刷して売ってる人が公式グッズ多すぎる、高いからと買わないと愚痴っているのを見てしまった
    収益が出ない同人誌の印刷と販売やめれば買えるのに
    その人1人の発言だったし販売をしないでやってる人には悪いけど二次創作というもの自体を受け入れられなくなった
  • うわっこのTL漫画の絵柄、あの子供向け作品の年齢指定BL作家の人じゃん……って気持ち悪くなる
    同人からスカウトするのやめたほうが良いよマジで
  • ガイドラインで同人の範囲内での集金が許されたジャンルとはいえ、さすがに二次創作のくせにクラファンしてまで続編作るとかどうなん?って思ってたけど
    ガイドライン改正されて「基本的にクラファンはやめてください」が追加されて草(それでも「やりたかったら許可を求めてください」ってかなり有情だけど)
    二次創作って赤字がデフォなんだからそんな露骨に制作費回収しようとか考えんなよ…身の程を弁えた制作費でやれよ…とか思うけど、恐らくきっかけとなったであろうクラファンやってるの海外サークルなんだよな…常識が違うんだろうな…
  • 「7才の子供が描いたポケ◯ンの絵です お金を自分で稼ぐ喜びを知って欲しいので出品します 売れたお金で好きなポケ◯ンのグッズを買うそうです」
    みたいなやつ気持ち悪すぎる 子供じゃなくて親が そもそも義務教育中で稼ぐ喜びを知る必要は無いし幼さをダシに金取ろうって考えが無理 しかも売れてるし
  • TRPG、特にCoC界隈は他作品のオマージュシナリオですら高額で電子で売るし、中にはオマージュ元を書かない奴も多いの問題だと思うんだよね。タレコミあるまで数年単位でオマージュ元(原作ゲームNPCそのまんま使用)を書かないシナリオもあったし。
    オマージュどころか完全パクリを有料で出す奴もいたし、さっさとこの界隈潰れてくれないかなと思う。
  • 痛ネイルsageしつつ「オタク二次創作界隈は著作権すごい意識してる!」みたいなポストがバズってたけどて本気で言ってる?
    本当に著作権を意識してる人は、二次同人誌で金を取るなんてできないから
    痛ネイルを馬鹿にできる立場じゃないし、なんなら大手サークルと呼ばれる人たちは痛ネイルなんかよりよっぽど儲けてるんじゃない?
  • 絵の専門学校の先生ですらイベントで二次創作の薄い本売ってんだぜ、ふざけんなよ
    生徒が一次創作で食っていこうってときに何やってんだよ本当に。そういう著作権関係も教える側としてしっかりするべきだろ。黒ずんだグレーゾーン狙うとかせこい真似すんじゃねーよ
    万が一生徒のデビュー作品で二次創作とかやりだしたらって思ったら鳥肌が立つわ
  • 個人サイトで二次創作してたけど同じ作品で活動してる人気者がいる 数千円で出した色紙が数分~数時間で売れている人で密かに粘着してたけど先日1番好きなキャラがよりにもよって歴代最高値で数分で買われてるのを見て心折れて自サイト閉鎖したわ
    見る側からしたら一次も二次も考えてなくて萌えるものを手に入れたいから金出すまでだもんね
  • 商業BLや量産コミカライズ要員として人気ジャンル大手に依頼を持ち掛けてる売れる漫画家を発掘育成できない弱小出版社にも問題がある
    そういう面で粗雑な男性向けなら二次創作やってるその公式からメディアミックス依頼もあるし
    偽ブランド品販売会で多数部を売ればスカウトくるから他人のふんどしで漫画家になろうするクズが必死
  • 何としてでも既存の作品ににぶら下がって楽して売名、あらゆる手段で他人から金をふんだくりたくてたまらないってのが滲み出てて気持ち悪すぎるわ最近の二次創作者、紙がダメならDL販売でってアホかよ更に駄目に決まってんだろ
    そんな金欲しいなら商業行って真っ当にお金稼げばいいでしょ、なんで頑なに二次で金稼ぐ事に拘ってんだよ意味がわからない
  • 同人グッズって所詮偽ブランドだもんな。
    GUCCIとかエルメスとかのデザインをパクったカバンを出しているのと一緒。
  • なんで印刷代ならお金もらっても大丈夫だって思ってるのか謎
  • フリマアプリの色紙や夢絵オーダーなんて印刷費や交通費、出展料もかかってないんだから「利益は出ていない」という言い訳すら通じない
    自分が1番好きなキャラの色紙が昨日3000円で売れていて凄く腹が立った
  • ちょっと変わった内容なので少部数で…って人たまにいるけど、なにが何でも本にしてお金取りたいんだなって思う 自分でも二次創作から逸脱してるってわかってるなら自分用とかだけでよくないか
  • 近所の美味しい個人経営のケーキ屋、キャラケーキ依頼断る貼り紙出してて更にケーキが美味い ケーキでもネイルチップでも公式以外がやるキャラもの買いたくないし
  • 連投ごめん

    二次創作の印刷だけで経営してるような中小印刷会社も共犯
    同人誌印刷の請負でオタクに優しい企業と振舞ってるのおかしい
  • 今の時代ならWEB公開のみでいいはずなのに
    印刷代や参加費用を言い訳にして原作の本やグッズより高額な金額で頒布と言いながら金のやりとりしているおかしさが嫌で二次創作そのものが嫌いになった
  • 主な需要がキャラ間の関係を原作から変えた恋愛や江ロものっていうのが余計に気持ち悪いんだよな…何に金出してんだよほんとに
  • 他の人が描いたものをトレパクして同人誌にして売ってたら絶対叩かれるのに、ゲーム会社が作ったものをほとんどそのままパクってグッズ化・販売するのはどうして炎上しないの?
    会社だって個人の集まりで、そのデザインをしたデザイナーさんがいるんだよ?
    個人へのトレパクは許されざる悪なのに、法人への権利侵害はグレーだから大丈夫ってよく分からないし納得できる説明を見たことがない
  • やってもリアルなら無償配布、フリマアプリなら「これは趣味で描きました 他の出品物と同梱で無料です イラスト単体では売れません」という扱いくらいだよなーと思う