【LGBTQ+アライ限定】ジェンダーを考えるったー
24/5/18付で改名した、元「LGBTIAQ+とアライのためのぐちったー」です。カテゴリーは愚痴ですが、愚痴やネガティブな気持ちの吐き出しに限らず、ジェンダーやセクシュアリティに関わる物事について思うことや疑問、考察などを総合的に語り合える場としてご利用いただければと思います。発表したい意見の備忘録やメモ代わりなどにもどうぞ。
(↓注意事項↓)
●「(年代、セクシュアリティ、地域など)の人は~」といった、属性や特性でひとくくりにした人物批判はNGです。個々人について、にとどめるようお願いします。
●実在の一般市民を明らかに特定できるような内容はご遠慮ください。web検索すればヒットするような著名人については、情報共有のためにOKとします。
▲現行のポリティカル・コレクトネスや多様性の考え方、コンプライアンスなどについては、当事者間でも意見が分かれる傾向があるので、それらへの批判・不満など否定寄りな内容は、返信で投稿するなどワンクッション置かれる配慮をお願いします。
★社会的弱者・少数者と、その支援者に寄り添うtterという方針です。それにのっとり、ごらんになる方々に不快感を与えうる投稿だとtter主が判断した場合、注意や警告、ユーザーブロックなどの措置をとらせていただくことがあります。
このTterはアーカイブのみ閲覧できます
それから自分なりにいろいろ考えてみたけど、他者に与える性の「イメージ」という感じの定義が一番しっくりきた。それに対して生まれながらの性(オスかメスか)は性に関する「事実」。今後、もしジェンダーって何? と聞かれたら、自己流だけどと前置きした上でこう説明しようかなと思う。
そこに「金八先生でトランスジェンダーが扱われたので、意外にも特定の年齢層の人はトランスジェンダーに寛容」だと書いてあった
ちなみに私もそれが初めてトランスジェンダーの概念を知ったきっかけだったりする(当時は性同一性障害と呼ばれていた気がするが)
知名度の高く人気のある作品の影響力はすごいな
でもその作品が放映されたのはかなり昔だからなあ
今はむしろネットでよく見るトランスジェンダー論の方が一般層のトランスジェンダーのイメージに影響を与えているんじゃないの
主に「トイレ・公共の風呂・スポーツ」の点であーだこーだいっているあれでさ
今どきのネット言論の影響力はすごいからなあ
人には誰しも属性があるものですから、属性でひとくくりにした人物批判はご遠慮いただいています。特にここの皆さんはそういった経験をお持ちだと思いますので。
ポリアモリーなんだけど、パートナーと付き合う前に「恋人が複数いる付き合い方をしたい」と言ったら「絶対無理」と一蹴されて、自分がおかしいから仕方ないと1対1の付き合いをして数年。普通に浮気された。その人が好きだと、どちらとも付き合いたいのだとちゃんと報告してくれれば認めるし、自分だってその生き方ができるのに。セカンドパートナーが話題になったとき嘲笑していたのに。私の生き方に蓋をしたのに自分だけ好きなようにしていたのが裏切られたようでかなしい。私だって私らしく好きなように生きたい。
何なんだろうな、これ・・・トランス男性に当てはまるのかどうか、勉強不足でちょっとわからない。性別違和ってトランスジェンダーの必須要件なんだろうか?
性別違和からの苦痛がひどい人は自死を考えるほどだというから、自分みたいなケースでFtMを名乗るのはおこがましい気がしてしまって。でもやっぱり「なんか女みたいな男」という感じで扱われてみたい気持ちは正直ある。
いつもフォローや投稿をありがとうございます。作成したかいがあったと嬉しく思っています。引き続き、どうぞお気軽にご利用ください。
近いうちに、少しコンセプトを変えようかと考えています。愚痴オンリーより、もう少し何でもありな場にしようかなと。
こちらに言わせれば、おたくらの方がうるさいし面倒なのよ。検索すれば出てくる出てくる・・・あそこって何かにつけて「黙らせたい」人たちばかりで、ジェンダーに関わる話題も気軽にできないわ。
もう廃れてきたが、久しぶりに見かけてげっそりした。
そういう人物は「当事者だけど気にしない」という意見ばかりを取り上げるので無駄だろう。どの少数者問題でもそうだ。
当事者でアブノーマル扱いされてきた自分には到底受け入れられるものではない。