大河愚痴ったー
大河ドラマの愚痴以前のが消されてたので作りました
※必読
【ルール】
該当する書き込み
・大河ドラマに関する愚痴(内容、脚本、演出、視聴率など)
・ネタバレ禁止ではありませんが、ガイドブックで公開された内容は下げてください
・おすすめの歴史作品(過去の大河ドラマ、歴史映像作品など)を書き込むのも可能といたします
以下の書き込みは非表示、通報お願いします
・レスバ(メッセージのやりとりで相手と口論すること)
・新規批判
・間違いを指摘する場合はやわらかい言葉でお願いします
・当tterの悪口を他tterで書き込む行為
・越境して他tterの内容の悪口
・好意的に視聴している方々の発言を引用して書き込む行為
・出演俳優のお名前は検索避けしてください
6ページ目
アイツ去年の大河のことは散々に叩いてたやん
デマ流布のNHKと共に枠消滅してどうぞ
特に道具投げるのは、そんなことする?ってなったよ。
そしたらアダチ版画のとこがTwitterでコメントしてたよ、そりゃそうだよ、まっとうな職方なら投げないよ。
なんだあの、昭和の悪ふざけみたいな演出。
庶民の気持ちは分からない。
息子さん、歪むだろうな。
べらぼう脚本家の森下佳子も似た系統の思想だから騙されちゃいかんよ。
光るの1話で頃されたまひろの母、べらぼうの1話で頃された朝顔
性格が共通してる。
その手の女性に恨みでもあるの?
偏った趣向のお前らに「多様性」なんて言う資格あんのか?
しかも、どちらも周回遅れの解釈。
もっと、江戸時代の文化に没頭したいよなぁ。
タイムスリップした気分になりたい。
クォリティーの低さをエロやイケメンで誤魔化そうとしてるのがムカつく!
7〜10回とかの連続ドラマで集中的にやったほうがテンポも速く見やすくなるんじゃないかなって。
私は浮世絵や出版の話が好きだから少しは楽しめるんだけど、そりゃ離脱する人もでるよって思う。
正直、英雄たちの選択の蔦重回のが凝縮されてて面白かった。
だから低視聴率
特に森下はオタク文化を神聖化しすぎだからね。厨二病も。
光る君はまだ主役が有名な紫式部だったし雅な平安目当てで見ていられた、また作家同士の対立や各々の欠点も書いており目線が公正だったと言える。
べらぼうは伸び代はあるものの目線が偏っている。
売名のためじゃなくてもネタにはなるし、しばらく大河ネタを言い続けそう
そりゃ売名できるいい機会だもんね…大河やNHK自体が現代の吉原だね